一月に一回、園の施設を開放する園開放や園庭開放をしています。この日はクリスマス会をしました。 |
||
2023-01-17 |
ホールは厳かな空気に包まれ、年長組のキャンドルサービスの炎にジーンとして始まりました。 |
||
2023-01-17 |
皆で大笑いしたり、歌ったり踊ったりして、楽しい会のあと保育室へ戻った子どもたちには、まだまだ嬉しい出来事が・・・サンタさんからのお手紙とプレゼントが届いていたのです。空に向かって「サンタさんありがとう」とお礼を言っていました。 |
||
2023-01-17 |
1978年創設の向島幼稚園は、数知れぬ程の方々のお支えをいただきまして、今年45年目を迎えております。 |
||
2023-01-16 |
3歳児は「カルメン組曲」、4歳児は「パイレーツ オブ カリビアン」、5歳児は「情熱大陸」、どの曲も大曲ですが、日々、担任の先生と小さなステップをコツコツ踏み、当日を迎えました。 |
||
2023-01-16 |
5歳児の情熱大陸では、アンコールの拍手があり、会場の皆様と一体になってサンバのリズムを打ち、とても盛り上がりました。 |
||
2023-01-16 |
幼稚園の玄関が3歳児の「行ってきます」で震えました。ワクワクが大爆発。えんそく、えんそく。クラスのみんなで、バスに乗って、、、こんなに嬉しそうな子どもたちを見ているだけで、温かい気持ちになります。 |
||
2022-11-29 |
どんぐりも袋にいっぱいつめ込んで、コナラ、クヌギ、紅葉の木の秋のゾーンも存分に楽しみました。 |
||
2022-11-29 |
宇治の街が見渡せる高台にある太陽が丘。岩山にとび乗っても、今日の空はとても高いです。 |
||
2022-11-29 |
木々に囲まれた静かな森に、子どもたちの歓声が響いていました。 |
||
2022-11-29 |
安居橋は情緒ある太鼓橋です。雨上がりで山々も美しく、裏参道から石の階段を500段以上も登り、山頂を目指しました。 |
||
2022-11-25 |
国宝の本殿まで進み、参拝をしました。5円玉をにぎりしめ、少し緊張ぎみに、2礼2拍手1礼。どんなことをお祈りしたのでしょう。 |
||
2022-11-25 |
男山レクレーションセンターでは幼稚園にはない遊具にとびついていき、自分の体感バランスに向き合う子や髙いところにチャレンジするなど、年長児が遊ぶにぴったりなものばかりでした。 |
||
2022-11-25 |
さあ、1本ずつ指を入れ、軍手準備もOK。気合い充分の子どもたちが、つるの根元を掘り始めました。 |
||
2022-11-04 |
ひきずるくらいの重い袋ですが、自分が掘った大事なもの。皆しっかり持ち帰り、きっと、その時の思い出話をしながらお料理していただいているのかしら?と想像しています。 |
||
2022-11-04 |
向島幼稚園の園庭にファンファーレが鳴り響きました。 |
||
2022-10-30 |
全園児入場では、年長組のパラウェーブの演出で、年中組・年少組の子どもたちも大喜び、向島オリンピックのようでした。向島幼稚園に集える今に感謝し、これからの夢いっぱいの未来を想像するようでした。 |
||
2022-10-30 |
「幼稚園の歌」そして「うんどう会」のうたのみならず、広い園庭に1番響いたのは『うんどう会ちかいのことば』です。代表の2人がしっかりとリードし、幸先のよい「えいえいおー!!」は、空の雲もびっくりしたにちがいありません。 |
||
2022-10-30 |
№3「はじめてのかけっこ 走るポンポコリン」 |
||
2022-10-30 |
№6「おとうさん、おかあさんのところまで よーいドン!」 |
||
2022-10-30 |
№9「Try!Try!あつめてみよう」 |
||
2022-10-30 |
№12 リズミックス「はばたこう~未来へ~」 |
||
2022-10-30 |
心を込めて作ったプレゼントを渡すときは、お父さま方は目をつむって、ドキドキワクワク待ってくださっていました。 |
||
2022-06-20 |
令和3年度、無事に終了式の日となりました。 |
||
2022-03-22 |