ハロウィンパーティーの日をずっと心待ちにしていた子どもたち。 |
||
2023-11-24 |
子育て名人のおじいさま、おばあさまも、自分たちの子育ての頃とは違いお孫ちゃんとなると、目の中に入れてもいたくないという実感をお持ちでしょうか。 |
||
2023-09-28 |
燦々と太陽の光を浴びたまんまるのスイカを見ると、ついポンポンとしてみたくなりますね。 |
||
2023-07-24 |
一人ひとり棒を振り上げると、それまでのエールを送る声はシーンと静まり返り、振り下ろした瞬間、当たらないと「あーおしい」、当たれば「おー!!」と、一喜一憂。 |
||
2023-07-24 |
年長組の子どもたちが、ドドンと和太鼓を打つと、幼稚園は一気にお祭りモードに変わります。 |
||
2023-07-24 |
子どもたち手作りの笹飾りは味があります。 |
||
2023-07-19 |
5月5日はこどもの日。幼稚園の園庭では、5歳児の子どもたちがクラスで共同作業をしたこいのぼりが青空に泳いでいます。 |
||
2023-05-11 |
小さい組の子どもたちも、自分のこいのぼり製作をしました。 |
||
2023-05-11 |
♪うれしいひなまつり の曲が保育室からきこえる時期になると、どうしてでしょう、心が落ち着きます。日本音階で作られた短調の曲なので、すーっと心に入ってくるのでしょうか。 |
||
2023-03-27 |
2月3日は節分「豆まき」をしました。お面や三方づくりは、この日までに準備万端です。鬼の“的”に新聞紙で作った豆を当てて遊んだり、当日の作戦会議をし、特に前の年のことを知っている年中、年長児は半分、怖さもあるようでした。 |
||
2023-02-22 |
鬼がやってくると・・・怖さや涙をこらえつつ、必死の形相で豆をまき、床にたたきつけられるパラパラパラ~という豆の音と「オニはそと~!」「ふくはうち~!」の声が何度も響いていました。 |
||
2023-02-22 |
ホールは厳かな空気に包まれ、年長組のキャンドルサービスの炎にジーンとして始まりました。 |
||
2023-01-17 |
皆で大笑いしたり、歌ったり踊ったりして、楽しい会のあと保育室へ戻った子どもたちには、まだまだ嬉しい出来事が・・・サンタさんからのお手紙とプレゼントが届いていたのです。空に向かって「サンタさんありがとう」とお礼を言っていました。 |
||
2023-01-17 |
パーティーの日は先生たちの仮装にちょっと驚いたり、いろいろなクラスにお菓子をもらいに行ったり、ホールでゲームを楽しみました。Getできたキャンディーなどの中から、皆でラムネを口の中へパクッと入れた瞬間はシーンと静かで甘ずっぱい香りとハッピーな風が漂いました。 |
||
2022-12-22 |
小さなおともだちのハロウィンパーティーもありました。 |
||
2022-12-22 |
木々に囲まれた静かな森に、子どもたちの歓声が響いていました。 |
||
2022-11-29 |
今年の夏休みには、久しぶりにお孫さんと肌で触れ合えた、おじいさま、おばあさまもいらっしゃるのではないでしょうか。 |
||
2022-09-19 |
そして、向島駅にあるポストへ投函する日です。なんと、向島派出所のおまわりさんに見守っていただいていたのです。 |
||
2022-09-19 |
9月9日は「重陽の節句」菊の節句とも言われ、♪赤・白・黄色 きれいに咲いた~♪と、菊の花を楽しむ日だそうです。 |
||
2022-09-19 |
皆さん、今年の夏は、もうスイカを食べましたか? |
||
2022-07-27 |
スイカビーチボールで楽しんだ年中・年少・2歳児組は、皆のウキウキと同じくらい棒が当たると、ボールも弾みます。ちょっと目かくしの隙間から、チラッと確認する要領のいい子は、「あっ今見てた!」と言われ、あわてて目をギュッとしていました。 |
||
2022-07-27 |
夏の風物詩、盆おどり。年長児の迫力ある和太鼓に合わせ「月夜のポンチャラリン」と「スマイル音頭」を楽しんでいます。赤い法被に豆絞り、バチを持ち構えるゆり組の子どもたちは、とっても凛々しいです。 |
||
2022-07-08 |
7月のお誕生日会の司会はひこ星さんでした。 |
||
2022-07-08 |
5月、大型連休に入るとこどもの日があります。5月5日のこどもの日は端午の節句でもあります。子どもたちみんなが、すくすくと元気に育ちますようにとお祝いをする日ですね。子どもの健やかな成長や幸せを祈るだけではなく、お母さんに感謝するという意味もあるそうです。 |
||
2022-05-02 |
五色の吹流しも、子どもの無事な成長を願って悪いものを追い払う。かぶとも、身を守る等、それぞれ深い意味があるとのこと。 |
||
2022-05-02 |
小さい組お友だちも高くあがり、泳ぎ始める鯉に歓声をあげたり、一緒に「こいのぼり」を歌いました。子どもたちみんなが健やかに、幸せに♡ |
||
2022-05-02 |
桃の節句にと、各クラスでは次々と手作りひな人形が出来上ってきました。子どもたちの手が入ったものはいつも愛らしく、きっとお家でも飾りながら♪あかりをつけましょぼんぼりに~♪と、口ずさんでいたのではと想像しています。 |
||
2022-03-22 |