向島幼稚園

最新情報

秋のえんそく in 石清水八幡宮・なるみ幼稚園

年長児の園外保育は、日本三大八幡宮のひとつ 国宝の石清水八幡宮へ行きました。山頂までは555段の階段がある裏参道を1段1段登って行きました。5歳児が自分の足で登り切るには少し頑張らなくてはいけませんが、運動会で諦めない気持ちが強くなったのでしょう。誰ひとりリタイアする子どもはいませんでした。
そしてその先には、遠くに比叡山、愛宕山、近くに天王山、京都市内や宇治方面を眺めることができる展望台があるのです。見晴らしのいい景色と澄んだ空気は山頂まで登りきった何よりのご褒美でした。
手を清め、5円玉を握りしめて参拝へと進みました。しっかり手をあわせ、どんなお願い事をしたのでしょう。神主さまの祝詞もきこえ厳かにお参りしました。

2025-10-17
秋のえんそく in 石清水八幡宮・なるみ幼稚園

再びバスに乗り、姉妹園『なるみ幼稚園』に遊びに行きました。ローラー滑り台、ログハウス、ぽっぽちゃんという汽車に乗ったり、鬼ごっこ等をし、555段も階段を登ったとは思えないパワー全開であそんでいました。
なるみ幼稚園の年長児:すずらん組のお友だちと挨拶を交わしホールでお弁当、おやつをいただきました。
食後のレクレーションは、すずらん組さんに運動会で使った巨大カラフル段ボール箱をお借りして「かくれんぼゲーム」で笑い声いっぱいになりました。
理事長先生、総園長先生、なるみ幼稚園の先生方に見守られ、濃密な園外保育となりました。

2025-10-17
秋のえんそく in 枚方市市民の森

巨大なジャック・オ・ランタンにお出迎えされ、少々びっくり腰をひきながらのハロウィーンコーナー巡りからスタートでした。

2025-10-16
秋のえんそく in 枚方市市民の森

広い敷地に池を取り囲んで木々や草花がとても美しい所です。
中には公園もあり、のびのびと遊ぶことができました。

2025-10-16
おいもほり

自然にふれながら、友だちとのやり取りを楽しんだり、出会いや発見に心ワクワクする秋になりました。
車窓に黄金色の稲穂を愛でながら、あらすいも掘り農園へと向かいました。軍手をはめ、モグラのように掘り進めると出てくるお芋に目を輝かせる子どもたち。サツマイモ(鳴門金時)を沢山収穫し、貴重な体験をしました。
掘り出したお芋は並べて数えてみたり、形や重さ、長さが様々であることを観察しています。又、実際にこの2つはどちらが長いか比べてみたり、スケールで量ってみたりと、知的好奇心も高まっています。
おうちにも少し持ち帰りましたが、焼き芋パーティーや給食のお芋ごはんなどで秋を満喫したいと思います。

2025-10-15
第48回うんどうかい
2度の延期を経て、待ちに待った運動会の開催。
統計史上最も暑い夏を配慮しながら進めてきました。
初めのうちは、友だちと走ったり、ダンスをしたりと楽しんでいた子どもたちも、どんどん運動会への期待を持つようになりました。4歳児、5歳児ともなると見通しをもち、自分の役割を果たして友だちと協力してやり遂げようとする場面も沢山見受けられ嬉しく思いました。
今では運動会を再現し、園庭はいつも賑やかです。
2025-10-14
第48回うんどうかい
2025-10-14
第48回うんどうかい
2025-10-14
第48回うんどうかい
2025-10-14
もうすぐ運動会!

もうすぐ運動会!
子どもたちの意気込み伝わるでしょうか?

2025-10-02
もうすぐ運動会!
2025-10-02
もうすぐ敬老の日

子どもたちにとってかけがえのない『おじいさま・おばあさま』
お孫ちゃんからのハガキをお届けできればと、向島駅前にポスティングに行きました。
ハガキの製作では、ぼくも わたしも かきたい!やりたい!おくりたい!という気持ちは勿論ですが、やっぱり「おじいちゃん大好き・おばあちゃん大好き」が一番伝わってきました。
園行事の折には大きく成長された、お孫さんに会いに是非ともお越しくださいね。

2025-09-12
救急の日だからこそ避難訓練

はしご車で駆けつけてくださった消防士さん、日ごろは市民のために命がけのお仕事をされていますが…今日は幼稚園での訓練です。避難から確認が無事に済むまでは真剣な表情でしたが、お話が始まるととても柔和で、説明も子どもたちに分かりやすく、くい入るように聞いていました。
子どもたちが大きな声で「かじだ‼」と知らせると、先生たちが消火器を手に火を消す訓練。そのあとは、はしご車を見学させていただきました。質問をしたり、荷台部分に登らせてもらって、なかなかできない経験です。
消防士の皆さま、どうぞお身体お気をつけて!
そして、これからもよろしくお願いいたします。

2025-09-10
2学期がはじまりました

観測史上最も暑い夏休みを過ごした子どもたち。
きっとおうちの方々は元気に楽しい家庭生活を送るために、色々とご苦労されたことでしょう。
賑やかになった幼稚園では、充実した2学期になりますよう準備してきた計画を、子どもたちの様子に合わせながら進めていきたいと思っております。
2学期もご協力をよろしくお願いいたします。

2025-09-03
2学期がはじまりました
2025-09-03
2学期がはじまりました
2025-09-03
暑中お見舞い申し上げます

皆様、この酷暑の中、いかがお過ごしでしょうか。
夏休み預かり保育に登園して来る子どもたちとスイカの収穫をしました。
チョキンとハサミで切るとズッシリと重たさを感じます。もりもりきっちん特製『フルーツポンチ』にしてもらって、みんなでいただき、涼をとることができました。
皆様もどうぞ 心も 身体も 健やかに過ごされますよう お祈り申し上げます

2025-07-29
向島秀蓮小中学校「Summer School & 学校探検」

架け橋プログラムとして年長児かご招待していただいた向島秀蓮小中学校へ出向く日です。
『Always 4丁目の夕日~わくわく昔遊び・紙芝居~』ということで、地域の方々にも沢山お世話になりました。
兵馬俑と卒園児にお出迎えをしてもらい、少し緊張気味に多目的室へといくと、4階は見晴らしがよく大山崎方面まで見渡せ驚いていました。
まず昔遊びコーナーでは、リズミカルに玉を乗せる小学生をお手本にけん玉に挑戦。手づくりのひまわりをバランスよくカードに貼ったり、手裏剣を折ったり、お手玉をし、昔遊びに夢中でした。
拍子木の音が響いてきて、紙芝居「おぐらのまち」のはじまりはじまり~。この地域には巨椋池があったこと、豊臣秀吉による伏見城築城期の築堤の話など分かりやすく工夫された表現で、子どもたちも食い入るように見ていました。
体育館では、ダンサーからダンスレッスンを受けました。広いプールには目をパチクリ!

2025-07-25
向島秀蓮小中学校「Summer School & 学校探検」

1年生の教室にもおじゃまし、あいうえおの口の開け方を教えていただきました。しっかりお話を聞けたので、ヒミツの部屋へと案内してもらったその場所は、なんと校長室ではありませんか!
そして大勢の先生方にあたたかく見守っていただき、職員室中央を歩いて学校探検もフィナーレとなりました。

2025-07-25
おとまりほいく in はっぴーさまー

午後3時前、もうすぐ年長組の子たちがやってくる。おとまりほいくが始まる。どんな気持ちで来るのかな?
小さな背中におとまりグッズを詰め込んで来ました来ました。
「2日間たのしもう!」と、集合写真撮影会をすると…、

2025-07-25
おとまりほいく in はっぴーさまー

ジャガイモ掘りへ園の裏へ向かいます。多数決で決まったずっしりしたカボチャもわっしょい!「おねがいします!」と、厨房へもっていきました。

2025-07-25
おとまりほいく in はっぴーさまー

グループでチェックポイントをめぐり、協力しながら通過していくオリエンテーリングでは、うちわ作り・お化け退治・底なし沼でお宝GET、暗闇できもだめしと、チームワークがためされます。

2025-07-25
おとまりほいく in はっぴーさまー

夕食は特製カレーライス、ジャガイモとカボチャの素揚げがトッピングできるのです。サラダと涼しげに金魚が泳ぐさわやかゼリーもあります。フライドポテトも大喜び。

2025-07-25
おとまりほいく in はっぴーさまー

幸い雨も止み、キャンプファイヤーの始まりです。「燃えろよ燃えろ~よ 炎よ燃えろ~」と歌うと、どんどん燃え盛ってきました。ダンスを楽しんでいると『むかいじま忍者』の登場です。子どもたちと一緒に忍術を極め、マツケンサンバを踊って帰っていきました。
花火も一人一本ずつ持って、夏の情緒を味わいました。

2025-07-25
おとまりほいく in はっぴーさまー

もも湯シャワーへ入るには、番台を通らなければいけません。コインを握りしめ通っていくとシャワータイムです。
あっという間のひとときですが、「花火がきれいやったー」「お化けのところ怖かったけど、おもしろかった」と、一人ずつから話がきけ、ほんわかしました。
お気に入りのパジャマ姿も皆かわいく、寝顔はもっともっと可愛らしかったです。

2025-07-25
おとまりほいく in はっぴーさまー

2日目の朝は、ホットドッグ作りからスタートです。焼き上がりを待つ間にエビカニクスを踊り、ホカホカのホットドッグと自分たちで皮むきをしたとうもろこしの冷製スープを頂きました。

2025-07-25
おとまりほいく in はっぴーさまー

昨日、宝箱をあけGetした星のワッペンと、子どもたちの記念の写真を貼って、思い出が詰まったうちわを完成させ、エンディングとして2日間を振り返ったスライドショーを見ました。楽しみながら、自分の手で、又お友だちと協力しあった『おとまり保育』の経験から、ひとまわり大きく逞しくなった子どもたちです。

2025-07-25
おかげさまの1学期

4月から始まった新学期。いつも子どもたちの笑い声とうた声が響いていました。
新たな発見をしたり、じっくり取り組んだり、えいっと頑張ってみたりと、毎日少しずつステップをふんで数々のことを習得しました。
夏休みに入りました。ご家族での楽しい計画もおありかと思います。どうぞ健やかにお過ごしください。
1学期、沢山のご協力をありがとうございました。8月末に元気いっぱいの子どもたちに会えますことを楽しみにしております。

2025-07-22
スイカもカボチャもカブトムシも子どもたちも すくすく元気!

2025年も下半期に入りました。一年の折り返しにあたる6月30日には、厨房で手作り水無月を出してもらい、無病息災を祈願しました。

2025-07-14
スイカもカボチャもカブトムシも子どもたちも すくすく元気!

7月に入り、おかげ様で天候にも恵まれ、夏のあそびに夢中になる子どもたちです。

2025-07-14
このページのトップへ