いざ京都鉄道博物館へ出発! |
||
2022-08-05 |
駅のプラットホームをイメージして0系等が展示されているプロムナードや、鉄道のあゆみ・しくみブースでは圧倒されたり、初めてのものばかりで目を白黒させていました。 |
||
2022-08-05 |
踏切を渡ったり、運転席に座って操作したり、とても盛り上がったのは自分で切符を買って、スケルトンの自動改札機に入れると猛スピードで切符がコンベアで運ばれていき、出てきた時に刻印されているのに気付いた時です。 |
||
2022-08-05 |
京都タワーに五重塔が見渡せるスカイテラスで走る新幹線も見ました。 |
||
2022-08-05 |
そしてグッドタイミングです。転車台を目指し、汽笛を勇ましく鳴らし迫ってくる蒸気機関車。見事に180度の方向転換をし、思わず拍手を送ってしまいました。 |
||
2022-08-05 |
もりもりきっちんからは、鼻の穴をふくらませてしまうほど、カレーライスのいい香り。子どもたちが育てたトマト(凛々子)を使ったゼリーは、なんと金魚の形。「わがしやさんにうってるのみたい!」「たべちゃうのもったいない~」と、見ても涼やか美しいものでした。 |
||
2022-08-05 |
暗号や指令が書かれたカードを見つけては、「次はえほんのところやって」「えっ、せんせいとじゃんけん?!」と、おおさわぎした宝さがし。光るブレスレットをGetして大満足のようでした。 |
||
2022-08-05 |
世界に一つだけの花をうたいながら、噴き上げ花火を鑑賞しました。これだったら花火の音が恐いお友だちも大丈夫。皆、優しい気持ちになってフィナーレとなりました。 |
||
2022-08-05 |
いよいよ幼稚園生活も終わりに近づいて参りました。 |
||
2022-03-22 |
ホールでは、年長の先生からのクイズ「この先生はだれ?」で、特技や趣味などをきくにつけ、幼稚園で見る先生のイメージからは想像がなかなかできず、苦戦することもあり、今更ですが先生たちのことを知った子どもたちでした。 |
||
2022-03-22 |
卒園準備委員の皆様が素敵にコーディネートしてくださったスライドショーでは、入園の頃の姿、行事での様子、仲良しの仲間とのかかわりなどが映し出されており、親御さんの子どもの成長を願い、あたたかく見守ってきてくださった思いがあふれ出ており、ジーンとしました。 |
||
2022-03-22 |
桜の花芽もキュッと縮こまるような寒い日、卒園記念マラソン大会を実施しました。 |
||
2022-03-07 |
今回は少しずつ走る距離を延ばしてきた持久走です。 |
||
2022-03-07 |
鼓隊やリズミックスなどで、様々な技にチャレンジ中!! |
||
2021-09-17 |
今日は、午後からの登園です。この日は幼稚園全体を使って、5歳児ゆり組だけの特別なイベント『ハッピーフェスティバル』 |
||
2021-08-04 |
Mukaijimaオリエンテーリング。テーマはグループの友だちと協力し合うことです。各コーナーでは、タイムアップが近づきバタバタするシーンや、大歓声がこぼれてきたり、大泣きで飛び出してくるなど、シールを貼るフィニッシュまでに色々なことを味わっているようでした。 |
||
2021-08-04 |
今度は宝探しです。ポイントにある指令をもとに、お宝ゲットを目指して力を合わせます。 |
||
2021-08-04 |
オリンピック選手のシンクロに出場するメンバーはイタリア、タイ、中国、アメリカから来日。そのうちの一人はおばあさま。コーチからの叱咤激励はなぜだか昭和漂う笑いが・・・。 |
||
2021-08-04 |
日が落ちてきました。おうちの方がお迎えに来てくださいました。さあ、ご一緒に花火をお楽しみください。 |
||
2021-08-04 |
卒園目前の年長児とのお別れ会。大勢の先生とのランチタイムはスペシャルメニュー。 |
||
2021-03-17 |
年長組の生活発表会での2つの話もドッキングすると、なんだかへんてこなストーリーに!! |
||
2021-03-17 |
スライドショーでは、「この赤ちゃんは誰でしょうか?」と、産まれたばかりの時や、ハイハイ、ヨチヨチの時が映し出され、「絶対〇〇くん!」「やっぱり~」と盛り上がったり、ジーンとしたり・・・。 |
||
2021-03-17 |