向島幼稚園

最新情報

小中学校を探検したよ!

小学校へと就学の時が近づいてきました。この日は、連携している京都市立向島秀蓮小中学校の1年生からご招待をうけていました。
“もうすぐ2年生”を目前に、次に迎える新1年生に小学校とは…と、色々と教えてくださる日でした。
グループに分かれ、自己紹介を済ますと色々なブースへ案内してもらい、スタンプを押していきます。図書室、職員室、体育館、保健室、給食室などなど。なんと、校長室では、校長先生がお出迎えまでしてくださいました。
ウキウキ・ワクワク入学式がより楽しみになるひとときでした。

  わたしたち、なんだかさみしーい

2025-03-13
小学1年生と秋まつり

小中学校へ行けるとあって、年長児たちは心ウキウキ! でも、道路は慎重に歩いて行きます。信号が青になっても左折車もあります。しっかり確認、ヨシ!
学校に着くと1年生の皆さんがお待ちかね。ご挨拶を済ますとグループに分かれて活動開始です。
ご用意してくださったブースは、秋のおしゃれコーナー、どんぐりのコマやヨーヨーにどんぐり迷路、まつぼっくりボウリング、葉っぱのフロッタージュなどなど、まさに『秋まつり』魅力満点です。

2024-12-19
小学1年生と秋まつり

1年生の説明は、5歳児にとってとてもわかりやすく、次々にチャレンジしていました。
学校って広い、楽しい、そして小学生のお兄さん、お姉さんは優しい、素敵!と羨望の眼差しを向けていました。
京都市向島秀蓮小中学校の先生方、1年生の皆様 ありがとうございました。

2024-12-19
小学校へおじゃましました。

年長児がお誘いを受けたのは、向島秀蓮小中学校『サマースクール(心配ないサマー)』です。
安全に気をつけ、歩道の日陰を並んで歩きながら、学校を目指しました。
洒落た表現の1なつ目では、「ムシキングになろう」 ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタ、ヒラタクワガタなどを見たり、触れさせていただき、園で生長をみてきたカブトムシとはまた違う夏の生き物に出会うことができました。
「昔あそび」では、紙ひこうきを折り、飛ばし合いっこをしたり、折り紙の手裏剣やくす玉、又、あやとり糸などをお土産にいただきました。
2なつ目も楽しみにしていた学校探検です。まず1年生の教室で模擬授業をしてくださいました。四角のホワイトボードにひらがなを書いて「あのつくものありますか?」と先生が問いかけると、子どもの口から"雨あがり" "あまながとうがらし"などなど出てくるので驚いておられました。
図書室でも見慣れない大きな本を出してきたり、屋上のプールの広いことと言ったら、引率の先生たちもビックリでした。
小中学校でのひと夏の思い出。学校の先生方、放課後まなびの皆様、ありがとうございました。

2024-07-31
ようこそ5年生の皆さん

京都市向島秀蓮小中学校5年生の皆さん24名が、来園されました。
キビキビした挨拶を済ませ、早速劇あそびを鑑賞。3歳児のかわいさに吸い込まれ、食い入るように見つめ、自然とお話の世界に入り込んでいるようでした。生活発表会を目前に他のクラスの友だちと見合いっこをしていましたが、幕が開くと多くの大きなお兄さんお姉さんとあって、少々驚いている3歳児の子どもたちでした。
「かわいい」「楽しかった」「癒されました」と、感じたことを伝えてくださった5年生。すっかり幼稚園児に心を奪われたようです。
そこで今度は、4歳児とのゲームタイム。場所を移すと自発的に、且つ計画的にさくさくと進行され、ゲームが展開していきました。手作り絵カードを使った『神経衰弱』、お題をジェスチャーでグループの後ろの人にまで伝えていく『ジェスチャー伝言ゲーム』、『〇✖クイズ』に『選択クイズ』と、園児に合わせ考えてきてくださったこと、とても嬉しく思いました。そして何よりも園児たちが、学校って楽しくお勉強するところなのかもと思えたのでは?!と5年生が持つ力に驚かされました。

架け橋プロジェクトが、一歩一歩進んで行くことで、子どもたちの可能性がどんどん引き出されていく事と思います。
5年生の皆さんありがとうございました。きっと素晴らし6年生、7年生へと歩まれることと思います。生徒の事を信じ、優しく見守っておられました先生方、これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

2024-02-19
このページのトップへ