あと2ヶ月すると卒園となるゆり1・2組の皆さんが、卒園記念として「せいさく画板」&「ドッジボール2セット」を寄贈くださいました。大切に末永く使わせていただきます。 |
||
2024-02-05 |
能登半島地震から1ヵ月が経ちました。被災され避難生活を送られている方々の1ヵ月は言葉にできない程の苦しさ、辛さ、困難さで長く感じる日々だったと思います。 |
||
2024-02-05 |
冬休み・お正月を楽しく過ごした子どもたちと久しぶりの再会の日です。 |
||
2024-01-11 |
まだ暑かった頃に始まった2学期ですが、楽しいこと、頑張ってトライしたこと、お友だちと協力したこと等、いろいろ経験しいつの間にか季節は秋も終わり冬到来です。 |
||
2023-12-20 |
リースやツリーを作りながら、クリスマス会の日が近づいてきて、ウキウキが大きく大きくなった頃、幼稚園にサンタクロースさんが来てくださいました。 |
||
2023-12-18 |
呉竹文化センターでの音楽会。大勢のお客さまの温かい眼差しに包まれ、子どもたちは仲間と先生と深めてきた歌や合奏を精一杯披露しました。 |
||
2023-12-13 |
園庭門から出ると、すぐに中央公園があります。 |
||
2023-12-05 |
夏の雨が少なく、大きなさつまいもに育たなかったと、畑のおじさんは嘆いておられました。ですが、小ぶりなお芋は、園での焼きいもに丁度いいのです。 |
||
2023-11-30 |
ウッドデッキや平均台を椅子にして、スタンバイ |
||
2023-11-30 |
ハロウィンパーティーの日をずっと心待ちにしていた子どもたち。 |
||
2023-11-24 |
「いつも仲よくしてくださって有り難うございます。」 |
||
2023-11-24 |
晴れることを願ってつくった、てるてる坊主のおかげです。 |
||
2023-11-17 |
ドングリも沢山拾い、ウホウホ気分で滝のトンネルを通り、大池のステージでマツケンサンバを踊りました。お弁当を食べる所までくると、巨大な花のタペストリーは、“カエル”に型どられていました。小学生のお兄さん、お姉さんにも見守られ、おいしいお弁当をいただき、秋の遠足、大満足でした。 |
||
2023-11-17 |
澄み渡る空、朝から嬉しさを隠しきれないくらいの笑顔で登園してきました。遠足の日ですもの。カバンにはお家の方につくっていただいた、お弁当とおやつが入っています。 |
||
2023-11-16 |
戸外でいただくお弁当のおいしさは、格別で、あっという間におやつタイムへと移っていきました。 |
||
2023-11-16 |
八幡さん!と、親しまれている石清水八幡宮へのお参りは、自分の足で登ってこそデス。竹林の道へ進むと少しひんやりしましたが、登っていくうちに息もあがり、汗ばむくらいです。地道を登る機会の少ない子どもたちにとって、よい経験になったと思います。 |
||
2023-11-09 |
実りの秋、収穫の秋がやってまいりました。 |
||
2023-11-09 |
子育て名人のおじいさま、おばあさまも、自分たちの子育ての頃とは違いお孫ちゃんとなると、目の中に入れてもいたくないという実感をお持ちでしょうか。 |
||
2023-09-28 |
待ってました。なにを食べても美味しい季節です。 |
||
2023-09-28 |
お昼に登園、そして京都鉄道博物館へ! |
||
2023-07-27 |
転車台に蒸気機関車が入ってきて、方向転換して黒煙を出し、ポーッと汽笛を鳴らし遠くなるまで見送っていると、何やらジーンとするものがあります。 |
||
2023-07-27 |
園に戻ると、特製夕ご飯が出来上っていました。子どもたちが育てたナスや甘長とうがらしも入った夏野菜カレーとすっきりサイダーのゼリーにはイチゴとニンジン味の金魚が涼しげに泳いでいるようで、食べずにずっと見ていたい感じでした。 |
||
2023-07-27 |
そのお宝ブレスレットを手首にはめて、いざキャンプファイヤーへ! |
||
2023-07-27 |
子どもたち手作りの笹飾りは味があります。 |
||
2023-07-19 |
子どもたちは、甘いジュースや食べ物を飲んだり食べたりするだけで、虫歯になると勘違いしているようです。 |
||
2023-06-06 |