4月末、この日は天気もよく、汗ばむくらいでした。 |
||
2023-05-19 |
フワフワのトランポリンでは、空まで届くかな?と、全身を使って、飛び跳ねていました。そして、長―い、すべり台(ローラースライダー)は、グリーンの山を踏みしめて登り、「ばんざーい!」と、ニコニコですべり、「もう1回」と、元気いっぱいでした。 |
||
2023-05-19 |
園庭の花壇やプランターに集まって、ダンゴ虫探しが流行っています。手の平に乗せて見せてもらうと、「あら、かわいい」という感じですが、沢山入っているカップを見せられると、一瞬引いてしまいます。 |
||
2023-05-12 |
幼児にとって、誕生日にひとつ大きくなるという事は、大人よりも特別に嬉しい事のようです。皆に「おめでとう」と祝ってもらえる嬉しさだけでなく、昨日までできなかった事が、誕生日に急にできるようになり、先生たちもビックリ!という事もあるくらいです。 毎月のお誕生日会では、皆の前に出て名前を呼んでもらいます。年長児は自分でマイクを持ち、クラス名や名前を言って、今熱中しているマイブームなどを発表します。 |
||
2023-05-12 |
青空に映えるこいのぼりを背に、登園している子どもたちが集まりました。今年度初めてのぐんぐんタイムです。 |
||
2023-05-12 |
5月5日はこどもの日。幼稚園の園庭では、5歳児の子どもたちがクラスで共同作業をしたこいのぼりが青空に泳いでいます。 |
||
2023-05-11 |
小さい組の子どもたちも、自分のこいのぼり製作をしました。 |
||
2023-05-11 |
幼稚園の登園日、おうちでの準備はスムーズでしょうか? |
||
2023-05-07 |
さあ、どんな遊びをしようかな?ばら組の先生が用意したコーナーあそびから、ままごとや電車ごっこなどなど興味ある遊びを見つけていきます。カラー帽子を被って、「お外へ行ってきまーす」 |
||
2023-05-07 |
10時10分くらいになると、お片付けをして、トイレにも行って、朝の集いが始まります。♪おはよう♪のうた等々歌をうたい、出席調べでは名前を呼ばれると、元気に「ハーイ」とお返事が聞こえます。 |
||
2023-05-07 |
降園の集いでは、今日の絵本は・・・ |
||
2023-05-07 |
令和4年度、終了の日です。ホールで集まる終業式には、もう年長児はいません。 |
||
2023-04-02 |
あんなに小さく幼かった子どもたち、大きくなりました。とても立派になりました。 |
||
2023-04-02 |
3月も半ばが近づくにつれ、あちこちでお別れ会が行われます。 |
||
2023-04-02 |
「今までいっぱい遊んでくれてありがとう。色々助けてもらい、教えてもらってうれしかったです。」年中組や年少組の子どもたちが、お礼のメッセージを伝えるとデレデレの年長組のお兄さん、お姉さんでした。 |
||
2023-04-02 |
そして、たくさんの先生、もりもりきっちんのスタッフと共にスペシャルランチをいただいた日。こんなに大勢で食事ができるなんて嬉しい限りでした。 |
||
2023-04-02 |
先生たちの劇『ヘンゼルとグレーテルとシンデレラ』とにかく大盛り上がり。 |
||
2023-04-02 |
朝9時30分、あらゆる携帯電話からサイレンが響きます。東日本大震災の教訓をいかし、自分の身を守るための一斉防災行動訓練をする日です。 |
||
2023-04-02 |
幼稚園生活を共にしていた仲間と最後の遠足に出掛けました。 |
||
2023-04-02 |
チンアナゴ・ペンギン・クラゲ...何もかも興味津々。エイは、ついつい子どもの笑顔を誘うような腹を見せ、イワシの群れでは「スイミーみたい」と水槽にはりつくように見ていました。 |
||
2023-04-02 |
♪うれしいひなまつり の曲が保育室からきこえる時期になると、どうしてでしょう、心が落ち着きます。日本音階で作られた短調の曲なので、すーっと心に入ってくるのでしょうか。 |
||
2023-03-27 |
全園児が集う、ぐんぐんタイムも3月1日が最終となりました。 |
||
2023-03-27 |
幼稚園のお隣には、いい公園があるのです。 |
||
2023-03-27 |
寒い日、温かい日をくり返し、春へと向かう2月半ば、幼稚園生活もまとめの時期を迎えています。 |
||
2023-03-27 |