この学園と山形先生との出逢いは永いのですが、子どもたちは歯科衛生士さんというより、マジシャンかと勘違いするほど、つかみOK!の先生です。 |
||
2022-06-13 |
未就児親子対象の子育て支援として、今回は歯科衛生士さんに歯や歯みがきについて等、おはなししていただきました。 |
||
2022-06-02 |
遠足を楽しみにする表われでしょう。日々変わる天気予報を毎日のように伝えてくる年中児。みんなで、てるてる坊主を作り、「遠足の日に雨が降りませんように!」とお願いして帰ると・・・。 |
||
2022-05-26 |
当日は京都競馬場へ着くと、すぐに大型遊具に目がとまり大興奮。上を目指して色々なルートからのぼり始め、凸凹滑り台や、あみあみベッド、一番人気は高く長い滑り台の様でした。 |
||
2022-05-26 |
年少組の子どもたちは「バスごっこ」の歌に合わせて切符を渡したり、保育室でバスのように椅子を並べ、イメージ作りをしとても楽しみにしていました。 |
||
2022-05-26 |
広々とした自然の中で、開放的な気分を味わった子どもたち。 |
||
2022-05-26 |
幼稚園の玄関フロアが科学のお部屋になりました。 |
||
2022-05-18 |
この栄養のある土を食べていることやコロンとした豆を細長くしたようなかたまりがウンチだと知ると、色々なことにより興味を持って、さなぎや成虫のことなど、沢山教えてもらっていました。運転手さんにお礼を言って「幼虫さん、おやすみなさい」と、バイバイすると土の中へ戻っていきました。成虫になるまでの道のりは、あと2~3カ月。楽しみです。 |
||
2022-05-18 |
5月の第2日曜日は母の日でした。 |
||
2022-05-13 |
清々しい5月、この日は夏も近づく八十八夜でした。 |
||
2022-05-02 |
進級組、年長・年中クラスの保育参観日を分散型で実施しました。 |
||
2022-05-02 |
5月、大型連休に入るとこどもの日があります。5月5日のこどもの日は端午の節句でもあります。子どもたちみんなが、すくすくと元気に育ちますようにとお祝いをする日ですね。子どもの健やかな成長や幸せを祈るだけではなく、お母さんに感謝するという意味もあるそうです。 |
||
2022-05-02 |
五色の吹流しも、子どもの無事な成長を願って悪いものを追い払う。かぶとも、身を守る等、それぞれ深い意味があるとのこと。 |
||
2022-05-02 |
小さい組お友だちも高くあがり、泳ぎ始める鯉に歓声をあげたり、一緒に「こいのぼり」を歌いました。子どもたちみんなが健やかに、幸せに♡ |
||
2022-05-02 |
青空が広がり、小高い丘はクローバーが敷き詰められたグリーンで、ついつい走り出したくなる子どもたち。遠足日和でウキウキが押さえきれないようでした。 |
||
2022-04-28 |
もうすぐ端午の節句ですね。子どもの成長を願う大切な文化です。 |
||
2022-04-26 |
3歳児クラスのお弁当の様子です。 |
||
2022-04-26 |
もも組 2歳児クラスのお部屋も、お家から持ってきたお弁当を嬉しそうに食べていました。 |
||
2022-04-26 |
園生活が始まりました。慣れるまでは午前保育で、あっという間ですが保護者の皆様におかれましては、今頃何をしているのかしら、泣いていないかしら、一人ぼっちで遊んでないのでは・・・等々、きっとご心配から長い時間に感じておられるのではないでしょうか。 |
||
2022-04-14 |
保育室ではお帳面を開き、今日は何かな?いちごのシールがいいな!と枠内にきちんと貼ろうと口をとがらせペッタンコ。かばんや帽子はロッカーにしまって、タオルをかけるのはどこだったかな?あーやっとできた。 |
||
2022-04-14 |
朝のうたをうたいましょう ♪せんせいおはよう みなさんおはよう♪ 少しずつ覚えていこうね。 |
||
2022-04-14 |
えっ、トイレに行こうって声かけられたけど、幼稚園のトイレでちゃんとできるかなぁ? |
||
2022-04-14 |
お帰りの歌も覚えてご挨拶。「あしたも元気にきてね」 |
||
2022-04-14 |
八重桜も咲き始め、春真っ盛りの進級式の朝。 |
||
2022-04-12 |
色とりどりのチューリップが子どもたちの入園を祝っているようです。 |
||
2022-04-11 |