向島幼稚園

最新情報

歯と口の健康週間

この学園と山形先生との出逢いは永いのですが、子どもたちは歯科衛生士さんというより、マジシャンかと勘違いするほど、つかみOK!の先生です。
本題の歯のはなしに入っていくと、みんなで数えて歯の本数を知ったり、ミュータンス菌の退治の仕方を知ったりと、クイズ型式で楽しく学んでいきました。
じゃまくさがり屋のジャマ子ちゃんのように汚れたままの口にならないよう、きっと1本1本大事にコショコショ磨きを頑張っているのではないでしょうか。
歯と口の健康週間が終わっても、どうぞ毎日仕上げ磨きをよろしくお願い致します。

2022-06-13
子育て支援 歯のおはなし

未就児親子対象の子育て支援として、今回は歯科衛生士さんに歯や歯みがきについて等、おはなししていただきました。
ムシバイ菌が出てくると、お母さんに抱きついたり、仕上げ磨きのポイントも教えていただき、これから歯みがきタイムは親子のコミュニケーションのひとときとして楽しみになりそうです。
いつもピカピカ あ~スッキリ!

2022-06-02
春の遠足 in京都競馬場みどりのひろば

遠足を楽しみにする表われでしょう。日々変わる天気予報を毎日のように伝えてくる年中児。みんなで、てるてる坊主を作り、「遠足の日に雨が降りませんように!」とお願いして帰ると・・・。
なんと、雨どころか途中からは太陽も出てきてくれました。
「てるてる坊主のおかげやなあ」「みんなでおねがいしたからやな!」と、嬉しそうな子どもたちでした。

2022-05-26
春の遠足 in京都競馬場みどりのひろば

当日は京都競馬場へ着くと、すぐに大型遊具に目がとまり大興奮。上を目指して色々なルートからのぼり始め、凸凹滑り台や、あみあみベッド、一番人気は高く長い滑り台の様でした。

2022-05-26
春の遠足 in京都競馬場みどりのひろば

年少組の子どもたちは「バスごっこ」の歌に合わせて切符を渡したり、保育室でバスのように椅子を並べ、イメージ作りをしとても楽しみにしていました。
幼稚園でも並んで歩くとお散歩をし、シートを広げてお弁当をいただく小さなピクニックも経験しました。

2022-05-26
春の遠足 in京都競馬場みどりのひろば

お昼は芝生の上にシートを敷いて、おいしいお弁当をほおばるうれしそうな顔を見て、幸せに思いました。

2022-05-26
春の遠足 in京都競馬場みどりのひろば

広々とした自然の中で、開放的な気分を味わった子どもたち。
こいのぼりのようにおいしい空気をいっぱい吸い込み、スリルある体験をし、少し大きくなりました。

2022-05-26
幼虫さんこんにちは

幼稚園の玄関フロアが科学のお部屋になりました。
運転手さんが、大切に育てているカブトムシの幼虫を子どもたちに見せてあげようと、学校の先生の出前授業のような時間を作ってくださいました。
土の上にぷりんぷりんした幼虫を並べてもらうと、「うわぁおっきい!」と驚いたり、顔を近づけてどんどん土にもぐっていく様子を観察したり、「ちょっときもちわる~」と、後ずさりする子どももいました。
勇気を出してツンとつついてみたり、運転手さんの手の上の幼虫の背中をなでなでしたり、両手ですくい上げてみて足の数を数える子もいました。

2022-05-18
幼虫さんこんにちは

この栄養のある土を食べていることやコロンとした豆を細長くしたようなかたまりがウンチだと知ると、色々なことにより興味を持って、さなぎや成虫のことなど、沢山教えてもらっていました。運転手さんにお礼を言って「幼虫さん、おやすみなさい」と、バイバイすると土の中へ戻っていきました。成虫になるまでの道のりは、あと2~3カ月。楽しみです。

2022-05-18
おかあさん なあに ♪

5月の第2日曜日は母の日でした。
素敵な一日でしたでしょうか?子どもたちは4月の中頃から、大好きなお母さんのことを思い浮かべ、プレゼントを作りました。
年長児はカラフルなフォトフレーム
年中児はポップなペン立て
2歳児はカーネーションのタペストリー
そして、3歳児は参観日にいらっしゃた時、『おかあさん』のうたをプレゼントし・・・ ワクワク背中にかくしている “お顔つきカーネーション” を「いつもありがとう」と、手渡ししました。大喜びのお母さんにハグしてもらったり、感激の涙を見せるお母さまもいらっしゃいました。
子育て真只中のお母さま方にとって、お子さまからのこ心のこもったプレゼントは何よりも癒される世界にひとつの宝物になったのではないでしょうか。

2022-05-13
おかあさん なあに ♪

ばら1組 参観風景

2022-05-13
おかあさん なあに ♪

ばら2組 参観風景

2022-05-13
ぐんぐんタイム

清々しい5月、この日は夏も近づく八十八夜でした。
毎月初めには、園児が集まり、行事について話をきいたり、月の目標を確認し合う『ぐんぐんタイム』をしています。
音楽に合わせて、リズムあそびをしました。みんな手拍子が揃った時は、誰もが気持ちよさそうでした。

2022-05-02
保育参観がありました

進級組、年長・年中クラスの保育参観日を分散型で実施しました。
新しいクラスになって、友だち関係もかわりました。担任の先生も初めましてのパターンが多く、保護者の皆様は、心待ちにいらっしゃたことと思います。
わずかな時間ではありましたが、日常の保育の一端を、又クラスの中でのお子さまの姿をご覧いただきました。
朝の歌をうたったり、触れ合い遊びをしたり、ジャンケンゲームやリズムあそびをする子どもたちは、いつも通りの姿であったり、ほんの少し照れくさそうだったり、緊張していたり、調子にのってみたりと、色々な表情を見せていました。
「おかあさん」のうたでは、♪な~あに?♪と、お母さま方に歌ってもらい、とても嬉しそうでした。

ゆり1組
ゆり2組
2022-05-02
保育参観がありました
ひまわり1組
ひまわり2組
2022-05-02
もうすぐこどもの日

5月、大型連休に入るとこどもの日があります。5月5日のこどもの日は端午の節句でもあります。子どもたちみんなが、すくすくと元気に育ちますようにとお祝いをする日ですね。子どもの健やかな成長や幸せを祈るだけではなく、お母さんに感謝するという意味もあるそうです。

2022-05-02
もうすぐこどもの日

五色の吹流しも、子どもの無事な成長を願って悪いものを追い払う。かぶとも、身を守る等、それぞれ深い意味があるとのこと。
幼稚園では、真鯉・緋鯉・子鯉をあげ、園庭で遊ぶ子どもたちを見守ってくれていたのですが・・・今日は、初あげ式。年長児が進級して初の共同作業をし作り上げた大きなこいをあげました。

2022-05-02
もうすぐこどもの日

小さい組お友だちも高くあがり、泳ぎ始める鯉に歓声をあげたり、一緒に「こいのぼり」を歌いました。子どもたちみんなが健やかに、幸せに♡

もも組も、元気なこいのぼりつくったよ!

2022-05-02
春のえんそく(年長組)

青空が広がり、小高い丘はクローバーが敷き詰められたグリーンで、ついつい走り出したくなる子どもたち。遠足日和でウキウキが押さえきれないようでした。
新しいクラスの友だちとバスに揺られ、園外へ出かけることは、元々仲良しの友だちから広がりができ、八重桜も残る鴻ノ巣山で春の自然の中で、仲間として少し結びつきが強くなったように感じました。
さあ、年長児のはじける笑顔、躍動的な様子をご覧ください。
これからも、もっともっと仲良くなって一緒に遊ぶ中で、ケンカやチャレンジし失敗で悔しい思いを味わったりすることもあるでしょう。みんなで集えるからこその尊い経験を通し、心も身体も強く逞しく、より仲間としての絆も深まってくることと思います。

2022-04-28
たけのこ

もうすぐ端午の節句ですね。子どもの成長を願う大切な文化です。
園では、子どもたちが筍のようにすくすくと育つことを願い、筍ご飯をいただきました。反応は様々で、「かたいと思ってたけど、やわらかい」「あまかった」「木になるのにやさいなの?」「にくとたべたことある」「いけたわ」等、鮮度の良い立派な筍を調理したので、いっぱい嬉しい声が届きました。

2022-04-26
今年度初のお弁当日

今日から午後保育が始まりました。子どもたちのカバンにはお弁当が入っていていつもより少し重いです。
お友だちと一緒に、新しいクラスでのお弁当です。

2022-04-26
今年度初のお弁当日

3歳児クラスのお弁当の様子です。
初めてのお弁当日、朝一番にカバンから嬉しそうにお弁当を出して、見せてくれるお友だちもいました。
みんなと一緒のお弁当はおいしいね。あっという間に食べ終わり、お片付けも上手にしていました。

2022-04-26
今年度初のお弁当・お昼寝

もも組 2歳児クラスのお部屋も、お家から持ってきたお弁当を嬉しそうに食べていました。
そして、そして、子どもたちのお昼寝の様子はとてもかわいかったです。
お弁当の途中でこっくりこっくり始める子どももいたり、先生に背中をとんとんとしてもらって、スヤスヤ夢の世界へ

2022-04-26
朝登園してきたら・・・

園生活が始まりました。慣れるまでは午前保育で、あっという間ですが保護者の皆様におかれましては、今頃何をしているのかしら、泣いていないかしら、一人ぼっちで遊んでないのでは・・・等々、きっとご心配から長い時間に感じておられるのではないでしょうか。
そこで、園での様子を少し紹介したいと思います。
朝登園してきたら・・・ バスコースの子どもたちは、語らいの小径を歩き、お玄関で「おはようございます」とご挨拶。お歩きコースの子どもたちもお家の方とバイバイをし、消毒を済ませ、園庭をテクテク靴箱まで行きます。大きい組のお兄さん、お姉さんが手を繋いで連れて行く姿は微笑ましいです。
「〇〇ちゃん、ニコニコこれたね」と先生が上靴に履き替えるのをお手伝い。

2022-04-14
朝登園してきたら・・・

保育室ではお帳面を開き、今日は何かな?いちごのシールがいいな!と枠内にきちんと貼ろうと口をとがらせペッタンコ。かばんや帽子はロッカーにしまって、タオルをかけるのはどこだったかな?あーやっとできた。
さあ、先生が作ったあそびのコーナーで、ぼくは積み木、わたしも・・・あっままごとも楽しそうと好きなあそびをみつけて遊びます。
カラー帽子を被れば、園庭にだって出ていいんだって!すごーい。
こいのぼりを見に行くと、きれいなお花「ママにあ~げよ」と八重桜を大切に拾っていました。お砂場のおもちゃもいっぱいあって楽しそう。お兄ちゃんたちは、棒にぶらさがったり、くるくる回ってすごーい。

2022-04-14
朝登園してきたら・・・

朝のうたをうたいましょう ♪せんせいおはよう みなさんおはよう♪ 少しずつ覚えていこうね。
朝のごあいさつをしましょう「せんせいおはようございます。みなさんおはようございます。」
今度はお名前を呼ばれたら元気に「ハイ」とお返事してね。と、朝の集いが続きます。お返事すると、先生とパペットのアンパンマンが来てくれるから、それまでイスに座って順番を待つんだよ。

2022-04-14
朝登園してきたら・・・

えっ、トイレに行こうって声かけられたけど、幼稚園のトイレでちゃんとできるかなぁ?
あ~スッキリ。手をきれいに洗って、タオルはこれだ。だってこのキャラクターが好きなんだもん。
トントントントンアンパンマンの手遊びをしたり、あてっこクイズをしている間に、あらあらもうお帰りの時間?おカバンをさがして、背中に背負うのがこれまた大変。お帳面はまだ小さいから先生が入れてくれるの。

2022-04-14
朝登園してきたら・・・

お帰りの歌も覚えてご挨拶。「あしたも元気にきてね」
今度は上靴から外靴に履き替えて、お玄関に並びに行くとバスに乗るところまで連れて行ってくれるよ。
お歩きコースさんは、お母さんかお父さんがお迎えにきて、手を繋いで帰るよ。
こんな毎日が繰り返され、積みあがっていきます。
先生大好き、この遊び大好き、お友だち大好きになりますように!

2022-04-14
進級式

八重桜も咲き始め、春真っ盛りの進級式の朝。
玄関で新しいカラー帽子受けとり、保育室で担任の先生に名札をつけてもらい、ピカピカ、キラキラのお顔をしていました。
「しんきゅうおめでとう!」と、ホールに集合し、お式の中で教職員の紹介をしました。
進級したばかりの子どもたちですが、明日から一緒に登園する小さい組のお友だちのお世話をすると意気込んでいます。
とても頼もしいお兄さん、お姉さんです。頼りにしています。
だけど、そんなに慌てず、肩の力を抜いてゆっくりゆったり行きましょうね。


2022-04-12
令和4年度 入園式

色とりどりのチューリップが子どもたちの入園を祝っているようです。
空は雲ひとつない青空、幼稚園の制服に身を包みお玄関から花のアーチをくぐる様子は、キラキラと希望で満ちあふれています。2歳児クラスで通っていたお友だち、憧れの制服姿がとても素敵。赤い名札もどんどん似合ってきますよ!
初めての園生活を送るお友だちも、自分ひとりで登園すること、活動の流れを知って少しずつドキドキからワクワクへと幼稚園が楽しみで大好きになること間違いなしです。
新たなかわいい子たちの出会いを私たち教職員も心待ちにしていました。お父さま、お母さま方と手を携え充実した園生活が積み重ねていけますよう、子どもたちが健やかに大きくなりますよう、一歩ずつ歩んで参りたいと思います。
皆様、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

2022-04-11
このページのトップへ