青空が広がり、小高い丘はクローバーが敷き詰められたグリーンで、ついつい走り出したくなる子どもたち。遠足日和でウキウキが押さえきれないようでした。 |
||
2022-04-28 |
幼稚園で共に過ごしたお友だちともあと半月ほどでお別れです。そんな仲間との楽しい思い出の1ページが又増えました。 |
||
2022-03-22 |
ふわんふわんと浮いているクラゲや土の中からニョロニョロ愛嬌のあるちんあなご、ヒラヒラ泳ぐ笑った顔のようなエイにも目が釘付け。中でもテンションがアップされたのはイルカパフォーマンス『YEAH‼』です。体長が3mもあるシードとキア、テンの女の子のイルカたちが、水中を猛スピードで泳ぎ、高くジャンプしたり、スピンしたり…。会場のみんなで音楽に合わせて手拍子すると、歌も披露。キュートな鳴き声で可愛かったです。 |
||
2022-03-22 |
幼稚園最後のお弁当も、お膝から落とさないよう大事に味わっていただきました。 |
||
2022-03-22 |
3歳児の遠足ですが、探索のように「見つけた!大きな葉っぱ」「あっ青いバナナ」「小さいパイナップルやなあ」「これは虫食べるしこわい」と、何やら博士のようです。 |
||
2021-11-15 |
温室を出るといい香りの菊の花、色とりどりで美しく並んでいました。 |
||
2021-11-15 |
そして、てくてく並んで歩いて行くと花のタペストリー 「ちゃちゃおうじちゃま」のお出迎えを受けました。 |
||
2021-11-15 |
小学生も合流しました。様子をみながら優しく加わってくる1年生の中に、向島幼稚園の卒園児がおり、あいさつに来てくれました。その子の周りに次々に集まってくる同級生は、新しくできたお友だち。 |
||
2021-11-05 |
さてさて、お弁当の時間です。大きな木に見守ってもらいながら、幸せいっぱいのひとときです。友だちと見せ合いっこしたり、写真を撮ってもらったり、秋を感じつつ味わっていました。 |
||
2021-11-05 |
国宝『石清水八幡宮』までの参道は、竹林に朝日が差し込むひだまりルートです。静寂な山道には子どもたちの興味をひくものが沢山あります。見つけるたび声を響かせたり、立ち止まってみたりしながら、男山の山頂を目指しました。 |
||
2021-11-05 |
手水舎で清めた手にはお賽銭の5円玉が…お参りを致します。 |
||
2021-11-05 |
軍手をはめて気合が入ると脇目も振らず掘り始めていく年長児。今までの経験の凄さを感じました。ですが、今年のお芋はかくれんぼ上手です。掘っても掘っても、なかなか見つかりません。しかも畑の砂はサラサラで、低い穴へどんどん入り込んでくるではありませんか。 |
||
2021-10-22 |
5歳児の園外保育の日です。城陽にある『ロゴスランド』へお邪魔しました。 |
||
2021-04-27 |
バスに乗ってゆられてる。GO!GO! |
||
2021-03-22 |