向島幼稚園

最新情報

消防士さん、いつもありがとうございます

その後は、消防士さんからお話をきき、防火服の早着替えを実際に見せて頂きました。ポンプを背負いマスクをつけフル装備はなんと20㎏くらいだそう。年長児の大きい子どもを身につけて作業すると考えると、ゾッとします。今年はハシゴ車の途中出動もなく、無事に見学でき、大きなタイヤに圧倒される子どもたちでした。本当に消防士さん、いつもありがとうございます。

2024-09-10
2学期のはじまり

かけがえのない夏休みの思い出、きっとどなたの脳裏にもやきついているのではないでしょうか。
子どもたちの今年の夏の体験をゆっくり聞いてみたいと思います。
2学期が始まりました。始業式では元気に、皆勢揃い。とても幸せな気持ちになりました。充実した日々が過ごせますよう教職員も頑張ってまいります。

皆様、
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

2024-09-10
みんなが集まる場所

ついつい先生たちは、子どもたちが〝笑いの中から発見〟できることを考えてしまうようです。
この夏のパリオリンピックは、向島幼稚園でも行われました。
楽しみながら新しい気づき!
夢中になれることがいっぱいある2学期となりますように。

2024-09-10
小学校へおじゃましました。

年長児がお誘いを受けたのは、向島秀蓮小中学校『サマースクール(心配ないサマー)』です。
安全に気をつけ、歩道の日陰を並んで歩きながら、学校を目指しました。
洒落た表現の1なつ目では、「ムシキングになろう」 ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタ、ヒラタクワガタなどを見たり、触れさせていただき、園で生長をみてきたカブトムシとはまた違う夏の生き物に出会うことができました。
「昔あそび」では、紙ひこうきを折り、飛ばし合いっこをしたり、折り紙の手裏剣やくす玉、又、あやとり糸などをお土産にいただきました。
2なつ目も楽しみにしていた学校探検です。まず1年生の教室で模擬授業をしてくださいました。四角のホワイトボードにひらがなを書いて「あのつくものありますか?」と先生が問いかけると、子どもの口から"雨あがり" "あまながとうがらし"などなど出てくるので驚いておられました。
図書室でも見慣れない大きな本を出してきたり、屋上のプールの広いことと言ったら、引率の先生たちもビックリでした。
小中学校でのひと夏の思い出。学校の先生方、放課後まなびの皆様、ありがとうございました。

2024-07-31
ハッピーフェスティバル 2024

特別感満載。午後ウキウキ気分で年長児が集まってきました。
この日は、先生やお友だちと夜まで一緒に過ごせる日、『ハッピーフェスティバル2024!』
まず、園バスで向かった先は、京都鉄道博物館です。スタンブラリーで全5ヵ所コンプリートを目標に、グループ行動開始です。

2024-07-31
ハッピーフェスティバル 2024

大人には懐かしさもある鉄道のあゆみの展示をみたり、車両の工場・しくみを知ったり、改札に切符を通したり、遮断機を渡ってみたり。
見る! さわる! 体験する! の3つの視点から鉄道の魅力を感じとってきました。

2024-07-31
ハッピーフェスティバル 2024

おいしい夕食(金魚が泳ぐゼリー付き)が済むと、お宝GETじゃんけん大会。

2024-07-31
ハッピーフェスティバル 2024

そしてキャンプファイヤーを囲んでダンスを踊ったり、先生たちの出し物を見て大興奮です。

2024-07-31
ハッピーフェスティバル 2024

ハッピーフェスティバルのエンディングは、おうちの方をお迎えしての花火観賞。
花火があがるたびに見える親子の笑顔は、何ともいえませんでした。

2024-07-31
いよいよ夏休み

先日、砂場のおもちゃも皆で洗って、第1学期も今日でおしまい。
区切りの終業式をいたしました。
終業式では、幼稚園の園歌をうたい、40日間の長い夏休み中の3つの約束ごともしました。
盆踊りを軽快に踊り、笑顔いっぱい、幸せな気持ちで1学期を終えられること、感謝・感謝です。
夏休み期間、皆さまどうぞお元気で、豊かな日々をお過ごしください。

2024-07-30
スイカ割り

スイカのビーチボールで何日も前からイメージトレーニングしていた子どもたち。
今日は、まんまるで大きくて重たい本もののスイカを先生が慎重に運んできました。さあ、年長組さん頼んだわよ。
一人ずつ目隠しをして・・・って、それただカラー帽子を反対に被ってるだけじゃない???でも、見えないようです。
「まえ、まえ」とかけ声を聞いても、恐る恐る。しかも「右むいて!」では右に1歩ずれるだけ。ついに「4回足踏み右を向く」なんて鼓隊のかけ声まで。
ウッドデッキからも小さい組さんから応援してもらい、大盛り上がりでした。ムシ暑い日には、スイカの栄養効果でみんな生き生き。
おいしかったね。

2024-07-30
七夕さま

笹飾りの一つ一つを見ていると、小さな手で一生懸命作ってあり色も鮮やかで心が和みます。
自然と ♪ ささのは さらさら~♪ と口ずさんでしまいます。
今年は少し曇り空でしたね。子どもたちもきっと夜空を見上げお願いごとをした事でしょう。

七夕メニュー
2024-07-16
盆おどり

毎年のようにこの時期になるとお祭りモードで園内の士気を高める法被姿の年長児。
和太鼓をドドンガドンと響かせ小さい組の子どもたちも「開いてポン」「手拍子打って進む」とかわいい振りをつけ踊ります。

2024-07-12
盆おどり

踊りの輪が広がりホールに花が咲いたかのように華やかです。

2024-07-12
盆おどり

おまけ ラジオ体操もブームです。

これはラジオ体操
2024-07-12
うたとリズムあそび

向島幼稚園では、1学期にうたってきた曲とカスタネットや鈴の合奏やピアニカ奏を披露する『うたとリズムあそび』をいたしました。
取り組む様子も含めご覧ください。

ひまわり1組
ばら組
ゆり2組
ゆり1組
ひまわり2組
2024-07-03
うたとリズムあそび

いつも音楽があふれている幼稚園。
朝のうたに始まり、季節のうた、童謡、流行りの曲などなど。
そこここの保育室から、遊びの輪の中から、音楽がきこえてきます。

2024-07-03
プールあそび・水迷路

今年は梅雨入りが足踏み状態でした。6月からプールに入ったり、水迷路、色水遊びと堪能している子どもたちです。
子どもたちのはじけた笑顔をご覧ください。

2024-07-02
プールあそび・水迷路
2024-07-02
プールあそび・水迷路
2024-07-02
6月の第3日曜日は"父の日"です

幼稚園では、5月の中頃から ♪おとうさんは おとうさんは 大きな大きな背中だな~ と歌声が響いてきます。
日頃のお父さまに感謝と敬意を込めて、子どもたちはお父さんの絵を描いたり、プレゼントづくりをしてきました。
土曜参観には、大勢のお父さま方が来園されました。幼稚園生活をご覧いただき、親子で触れ合える時間も設定しました。おじいさま、お母さまがお越しくださったご家庭もあり、あたたかい楽しいひとときを過ごしていただきました。子どもたちの幸せそうは表情が印象的でした。ありがとうございました。
幼児期はあっという間です。直接触れ合えるこの時期を大切にしてくださるお父さま方、色々と大変な社会です。
どうぞご自身のことも大事になさってくださいね。

ゆり1組

2024-06-15
6月の第3日曜日は"父の日"です

ゆり2組

2024-06-15
6月の第3日曜日は"父の日"です

ひまわり1組

2024-06-15
6月の第3日曜日は"父の日"です

ひまわり2組

2024-06-15
6月の第3日曜日は"父の日"です

ばら組

2024-06-15

避難訓練をしました
グラグラグラ~ガチャガチャガチャ~ 大きな地震です。頭をしっかり守りましょう。
外あそびをしている子どもたちは、ダンゴ虫ポーズで身を守り、保育室からは揺れが収まった想定で防災頭巾を被ったり、騒がずさっさと園庭に避難することができました。
この日の朝は、皆さんの携帯電話からも緊急地震速報が流れたでしょうか。日頃の訓練、大切にしたいです。

月の始まりはぐんぐんタイム
6月スタートという事で、幼稚園の皆でがんばる目標を確認したり、ダンスをし全身をほぐしました。

みんなでGOGOチャレンジ
気持ちのよい青空、お部屋の中にいるなんてもったいない。
GOGOチャレンジは、異年齢の友だちともかかわれる絶好のチャンスです。何人のお友だちと触れ合えたかな?

避難訓練
ぐんぐんタイム
ぐんぐんタイム
GOGOチャレンジ
GOGOチャレンジ
GOGOチャレンジ
2024-06-07
はみがき がんばるぞ!

虫歯になる過程を知る子どもたちの表情は、苦虫を嚙み潰したようで、思わず自分の口を押えていました。
山形歯科衛生士さんのひと言ひと言をしっかり受け止め上手な歯みがきの仕方もトレーニングし、早速給食のあとから鏡の前でミュータンス菌をやっつけていました。

2024-06-06
春のえんそく in 京都競馬場

青空と新緑の美しさで思わず「ヤッホー」 心が踊り出します。
4歳児と3歳児が、みどりの広場へやってきました。
ひときわ目を引く総合遊具に色々なところから飛び乗っていく子どもたち。高くて長いスベリ台やおしりがぐわんぐわんするデコボコスベリ台、網あみトランポリン、ロープを使って山登りにどんどんチャレンジ!
頼もしいです。

2024-05-21
春のえんそく in 京都競馬場

沢山遊んだので、お弁当の食べっぷりも最高です。
食後は、黄色のパラバルーンが緑に映えて子どもたちの笑顔が眩しく見えました。

2024-05-21
府立植物園で中央園児大会

新緑の樹木、見ごろの花々が美しい京都府立植物園は、今年100周年を迎えています。
京都市内私立幼稚園に通う5歳児親子が多勢集まりました。
フィールドビンゴ、絵あわせパズルやオセロゲーム等を楽しみ、芝生地に集結した2000名程のお友だちとダンスを踊ったりしました。
新旧本部役員の皆様、お疲れ様でした。

2024-05-21
このページのトップへ