向島幼稚園

最新情報

秋のえんそく・年少組 in 宇治市植物公園

晴れることを願ってつくった、てるてる坊主のおかげです。
宇治市植物公園へ行っている間、雨雲さんは待ってくれていたようです。そして、子どもたちは、盛り沢山な経験ができました。
まず、温室で、南国にいるような気分を味わいながら、バナナやパイナップルをみつけ、たこの木、ウツボカズラなど普段見ることができないものに出会うこともできました。

2023-11-17
秋のえんそく・年少組 in 宇治市植物公園

ドングリも沢山拾い、ウホウホ気分で滝のトンネルを通り、大池のステージでマツケンサンバを踊りました。お弁当を食べる所までくると、巨大な花のタペストリーは、“カエル”に型どられていました。小学生のお兄さん、お姉さんにも見守られ、おいしいお弁当をいただき、秋の遠足、大満足でした。

2023-11-17
秋のえんそく in山城総合運動公園 太陽が丘

澄み渡る空、朝から嬉しさを隠しきれないくらいの笑顔で登園してきました。遠足の日ですもの。カバンにはお家の方につくっていただいた、お弁当とおやつが入っています。
太陽が丘の冒険の森へ着くなり、かけ上がっていく子どもたち。ロープの橋もなんのその。ローラーすべり台で大声を森に響かせていました。ターザンロープで気分も最高潮に達すると岩山にも、ぴょんと飛び乗り、宇治市街を見下ろしたり、届きそうな空に手を伸ばしていました。

2023-11-16
秋のえんそく in山城総合運動公園 太陽が丘

戸外でいただくお弁当のおいしさは、格別で、あっという間におやつタイムへと移っていきました。
魅力いっぱいの冒険の森と大きな青空を独占するのは、申し訳ないくらいの、えんそく日和となりました。

2023-11-16
秋のえんそく 年長児 in 石清水八幡宮&男山レクレーションセンター

八幡さん!と、親しまれている石清水八幡宮へのお参りは、自分の足で登ってこそデス。竹林の道へ進むと少しひんやりしましたが、登っていくうちに息もあがり、汗ばむくらいです。地道を登る機会の少ない子どもたちにとって、よい経験になったと思います。
厳かな空気感から、皆、慎重にお参りしていました。この日は伊勢神宮で執り行われている五穀豊穣に感謝する神事の『神嘗奉と奉祝祭』が斎行されており、本殿から雅楽がきこえてきました。白装束を身にまとった神主さまが出ていらした時には子どもたちは身じろぎもせず見守っておりました。
男山レクレーションセンターでは、円になってお弁当をいただき、大満足の子どもたちは、パワーアップして、初めての遊具にチャレンジしていました。
10月も終盤、益々、仲のよさが深まっていくようです。子どもたちの願いがどうぞ叶いますように。

2023-11-09
いもほり

実りの秋、収穫の秋がやってまいりました。
黄金色に輝く巨椋池の田園風景を眺めながら、寺田のあらすいもほり農園へ向かいました。
5本指の軍手を四苦八苦しながらはめ、スタンバイOKの子どもたちですが、経験のある年長児と比べ、年少児はどこを掘るといいのやら・・・
お芋の頭が少し見えると急にエンジンフル回転です。あっちでも、こっちでも「見て~」と、収穫の喜びがいっぱいでした。さあ、今度は、やきいもパーティーね。

2023-11-09
おじいちゃん・おばあちゃん また あそんでね

子育て名人のおじいさま、おばあさまも、自分たちの子育ての頃とは違いお孫ちゃんとなると、目の中に入れてもいたくないという実感をお持ちでしょうか。
休み明けには「ばあばのおうちへいったよ」「じいじと魚つりした」「またきてねってゆうたはった」と、ニタニタ話す子どもたちから嬉しかったこと、喜んでもらったことが伝わってきます。そんな大好きなおじいちゃま、おばあちゃまにおハガキをかきました。貼ったり、ぬったり、かいたりとにかく心を込めて仕上げました。さあ、ここからは郵便屋さんの出番です。雨が降る前に向島駅前ポストまで出向いたクラスの子どもたちは、横断歩道も気をつけて渡り、2つ口があるポストの「手紙・ハガキ」の方へ慎重に入れていました。雨が降り始めてしまったクラスは“ぽすくまくん”のポストへ投函し、「とどきますように!」としっかりお願いしました。
いつもお励ましくださいまして本当にありがとうございます。
幼児の今でこその表現が詰まったおハガキです。どうぞ、また一緒にあそんであげてくださいね。

2023-09-28
食欲の秋

待ってました。なにを食べても美味しい季節です。
9/9は『重陽の節句』です。菊茶や菊酒、栗を使ったお料理に、月に見立てた里芋などでお祝いをし、家族の無病息災や不老長寿などをお願いする日です。厨房の前にお祀りしてもらいました。
これからどんどん美味しいものを目にする機会が増えますね。園では旬の食材をいかしつつ、バランスがよい給食を子どもたちが美味しく味わい、楽しい時間を過ごしています。

職員室のグリーンカーテンでは、何個もゴーヤが実り暑さ対策として食してきました。子どもたちもお弁当日にかつお風味とカレー風味の2種類を味わっていました。
「うわ、にっがー」「チップスで食べたことある」
一口食べた子どもたちの表情は様々でした。

2023-09-28
年長組・ハッピーフェスティバル2023 in京都鉄道博物館

お昼に登園、そして京都鉄道博物館へ!
園バスの中では、クイズをしたり、車窓の京都タワー・東大寺にエキサイティング。間もなく到着です。
グループは7つのカラーになっており、スタンプラリーのカードを首からさげて、協力しながら館内を回ります。友だち同士で次はどこへ行きたいかを話し合ったり、必然的にリーダーが出来たり・・・あくまでも先生はサポート役です。

2023-07-27
年長組・ハッピーフェスティバル2023 in京都鉄道博物館

転車台に蒸気機関車が入ってきて、方向転換して黒煙を出し、ポーッと汽笛を鳴らし遠くなるまで見送っていると、何やらジーンとするものがあります。

2023-07-27
年長組・ハッピーフェスティバル2023

園に戻ると、特製夕ご飯が出来上っていました。子どもたちが育てたナスや甘長とうがらしも入った夏野菜カレーとすっきりサイダーのゼリーにはイチゴとニンジン味の金魚が涼しげに泳いでいるようで、食べずにずっと見ていたい感じでした。
宝探しは、ポイントをスタートし、指定された順序でグループの仲間と協力し合ってフィニッシュまで辿り着くゲームです。お宝をゲットできた時は、仲間愛がより強くなっていました。

2023-07-27
年長児・ハッピーフェスティバル2023

そのお宝ブレスレットを手首にはめて、いざキャンプファイヤーへ!
火の大切さをお話してもらい、火の神からテレパシーを受けた八藤先生が “マジイカム カチャメチャ ファイヤー‼” と不思議な呪文を唱え、それに合わせみんなで唱えると、煙がモクモク、点火したようです。どんどん大きく燃えてきて、うたったりダンスをしていくうちに、暗くなってきました。
お家の方にも加わっていただき、みんなのうた『ベストフレンド』をBGMに花火がふき上がります。
1学期があっという間に過ぎたように感じます。これからも共にあそび協力しあって、時にはケンカをすることもあるかもしれないけれど、ずっとずっとずっとベストフレンドでいようね。

2023-07-27
七夕さま

子どもたち手作りの笹飾りは味があります。
一つひとつ丁寧に流れ星やおりひめ・ひこぼし、なすやスイカ等の夏野菜を作りました。年齢が上がるごとに複雑になったり、色合いを考えたりと工夫が見られました。
七夕の日には、先生たちの七夕物語の劇を見て、楽しく由来を知りました。
給食の特別メニューも大人気でした。

2023-07-19
歯みがき がんばるよ

子どもたちは、甘いジュースや食べ物を飲んだり食べたりするだけで、虫歯になると勘違いしているようです。
ではでは、お口の中のこと、歯のことを山形歯科衛生士さんに聞いてみましょう。
あら~?オリーブの首飾りのBGMがタラララララ~♪となってマジックショーです。
子どもの歯の数、歯みがきをしないと口の中ではバイキンたちが大暴れすること、歯みがきの仕方など、楽しくお話をしてくださいました。
おうちでも、食後の歯磨きを続けているかな?

2023-06-06
年中組えんそく in 京都競馬場

広々としたみどりの広場に放たれた子どもたちのウズウズ感。
その日の姿をどうぞ!!

2023-06-02
年中組えんそく in 京都競馬場
2023-06-02
年少組えんそく in 京都競馬場
2023-06-02
年少組えんそく in 京都競馬場
2023-06-02
年長組・えんそく in ロゴスランド

4月末、この日は天気もよく、汗ばむくらいでした。
待ち望んだ遠足でしたから、子どもたちの顔もキラキラでした。大きくて高いアスレチックでは、ハムスターやおさるさん気分で、どんどん網々の2階へ3階へと上がっていきました。

2023-05-19
年長組・えんそく in ロゴスランド

フワフワのトランポリンでは、空まで届くかな?と、全身を使って、飛び跳ねていました。そして、長―い、すべり台(ローラースライダー)は、グリーンの山を踏みしめて登り、「ばんざーい!」と、ニコニコですべり、「もう1回」と、元気いっぱいでした。

2023-05-19
かぶと虫の幼虫

園庭の花壇やプランターに集まって、ダンゴ虫探しが流行っています。手の平に乗せて見せてもらうと、「あら、かわいい」という感じですが、沢山入っているカップを見せられると、一瞬引いてしまいます。

そんなダンゴ虫大好きな子どもたち。今日はかぶと虫の幼虫を見せてもらえる日です。初めての子ども、2度目の子ども、反応は様々です。
「大きい」「足いっぱい」「こっちがお顔?」と思い思いのつぶやきや質問が飛び交っていました。中谷さんの秘密兵器『ヘラクレスオオカブト』の幼虫も特別に見せて頂きました。

2023-05-12
お誕生日会

幼児にとって、誕生日にひとつ大きくなるという事は、大人よりも特別に嬉しい事のようです。皆に「おめでとう」と祝ってもらえる嬉しさだけでなく、昨日までできなかった事が、誕生日に急にできるようになり、先生たちもビックリ!という事もあるくらいです。

毎月のお誕生日会では、皆の前に出て名前を呼んでもらいます。年長児は自分でマイクを持ち、クラス名や名前を言って、今熱中しているマイブームなどを発表します。
先生たちからの今回のプレゼントは、パネルシアター“とんとんとんだれでしょう” ドアの中にかくれている動物を当てっこし、ケーキを囲んでパーティーをするお話しでした。前のめりで当てっこクイズに参加する子どもたちでした。
誕生日は産んでもらったことへの感謝をする日でもあると思っています。大切な記念日。それぞれの誕生日の日にもクラスや園バス、お玄関で「〇〇ちゃんお誕生日おめでとう」とあたたかいメッセージが聞こえています。

2023-05-12
月の集い

青空に映えるこいのぼりを背に、登園している子どもたちが集まりました。今年度初めてのぐんぐんタイムです。
月の初めに全園児でうたを歌ったり、体操をしたりします。5月は英語で『May』ということも、知ったお友だちもいます。もうマスクとバイバイするアフターコロナ、元気に過ごすために、手洗いは続けましょうね。

2023-05-12
健やか!! のびのびと!!

5月5日はこどもの日。幼稚園の園庭では、5歳児の子どもたちがクラスで共同作業をしたこいのぼりが青空に泳いでいます。
今年の初あげ式の日も、小さい組のお友だちが見守り、元気いっぱい♪こいのぼり♪の歌をうたうとスルスルと空高くあがっていきました。

2023-05-11
健やか!! のびのびと!!

小さい組の子どもたちも、自分のこいのぼり製作をしました。
一生懸命ハサミで線のところを切ったり、のりで貼ったりし保育室に飾ってもらい、ご機嫌です。
すくすく健やかに、大きくなあれ!

2023-05-11
幼稚園に着いたら・・・

幼稚園の登園日、おうちでの準備はスムーズでしょうか?
「じぶんでやる!!」と自我の芽生えや育ち等で、朝には大変時間がかかる事もおありかと思います。
きっと、幼稚園に行ってから、どのように過ごしているのかしら・・・と、ご心配しておられることでしょう。少しですが、ある一日の流れを紹介したいと思います。

園バス登園のお友だちは、到着すると運転手さんとのご挨拶。「〇〇さん、ありがとうございました」「ハイ、行ってらっしゃい」「行ってきます」
玄関まで誘導してもらい、そこで待っている先生に「おはようございます」と元気にご挨拶。
くつ箱へは小さい組の子どもたちと手を繋いで連れていってくれる大きい組の子どもたちの顔は、とても誇らしいです。「お外のくつは下に入れるよ」
クラスに入ると「ハイ、おねつの紙」と先生に健康観察票とお帳面を出し、その日のシールを貼る場所を一生懸命さがしてペタ。
カバンをロッカーにしまうと、ひまわり組、ゆり組は制服から体操服へと着替えます。ばら組の子どもたちは、これから悪戦苦闘かしら?!

2023-05-07
幼稚園に着いたら・・・

さあ、どんな遊びをしようかな?ばら組の先生が用意したコーナーあそびから、ままごとや電車ごっこなどなど興味ある遊びを見つけていきます。カラー帽子を被って、「お外へ行ってきまーす」

2023-05-07
幼稚園に着いたら・・・

10時10分くらいになると、お片付けをして、トイレにも行って、朝の集いが始まります。♪おはよう♪のうた等々歌をうたい、出席調べでは名前を呼ばれると、元気に「ハーイ」とお返事が聞こえます。
今日は、カスタネットでリズムあそび。こいのぼり製作。体育の先生と運動をしたり、英語の先生と英語で挨拶やゲームをしたりと楽しみながら、色々なことを身につけていきます。幼稚園の探検もしたよ。

2023-05-07
幼稚園に着いたら・・・

お昼前になると給食の用意をします。朝から、いい香りがして食欲がそそられるのです。「いただきます」まだ、お箸は上手に使えなくても、モリモリ食べます。

2023-05-07
幼稚園に着いたら・・・

充電できた子どもたちは、食後、パワフルに園庭で遊びます。

2023-05-07
このページのトップへ