10時10分くらいになると、お片付けをして、トイレにも行って、朝の集いが始まります。♪おはよう♪のうた等々歌をうたい、出席調べでは名前を呼ばれると、元気に「ハーイ」とお返事が聞こえます。 |
||
| 2023-05-07 | ||
降園の集いでは、今日の絵本は・・・ |
||
| 2023-05-07 | ||
令和4年度、終了の日です。ホールで集まる終業式には、もう年長児はいません。 |
||
| 2023-04-02 | ||
あんなに小さく幼かった子どもたち、大きくなりました。とても立派になりました。 |
||
| 2023-04-02 | ||
3月も半ばが近づくにつれ、あちこちでお別れ会が行われます。 |
||
| 2023-04-02 | ||
「今までいっぱい遊んでくれてありがとう。色々助けてもらい、教えてもらってうれしかったです。」年中組や年少組の子どもたちが、お礼のメッセージを伝えるとデレデレの年長組のお兄さん、お姉さんでした。 |
||
| 2023-04-02 | ||
そして、たくさんの先生、もりもりきっちんのスタッフと共にスペシャルランチをいただいた日。こんなに大勢で食事ができるなんて嬉しい限りでした。 |
||
| 2023-04-02 | ||
先生たちの劇『ヘンゼルとグレーテルとシンデレラ』とにかく大盛り上がり。 |
||
| 2023-04-02 | ||
朝9時30分、あらゆる携帯電話からサイレンが響きます。東日本大震災の教訓をいかし、自分の身を守るための一斉防災行動訓練をする日です。 |
||
| 2023-04-02 | ||
幼稚園生活を共にしていた仲間と最後の遠足に出掛けました。 |
||
| 2023-04-02 | ||
チンアナゴ・ペンギン・クラゲ...何もかも興味津々。エイは、ついつい子どもの笑顔を誘うような腹を見せ、イワシの群れでは「スイミーみたい」と水槽にはりつくように見ていました。 |
||
| 2023-04-02 | ||
♪うれしいひなまつり の曲が保育室からきこえる時期になると、どうしてでしょう、心が落ち着きます。日本音階で作られた短調の曲なので、すーっと心に入ってくるのでしょうか。 |
||
| 2023-03-27 | ||
全園児が集う、ぐんぐんタイムも3月1日が最終となりました。 |
||
| 2023-03-27 | ||
幼稚園のお隣には、いい公園があるのです。 |
||
| 2023-03-27 | ||
寒い日、温かい日をくり返し、春へと向かう2月半ば、幼稚園生活もまとめの時期を迎えています。 |
||
| 2023-03-27 | ||
5歳児は、役割をしっかり担って、ナレーターや登場人物を情感たっぷりに演じました、「シンデレラ」「ヘンゼルとグレーテル」。 |
||
| 2023-03-27 | ||
第2回かいが展では、夢中になって思いを表した作品から、一人ひとりのつぶやきが聞こえてきます。子どもたちの工夫したところ、楽しく取り組んだ軌跡を笑顔でご覧くださいました。 |
||
| 2023-03-27 | ||
2月3日は節分「豆まき」をしました。お面や三方づくりは、この日までに準備万端です。鬼の“的”に新聞紙で作った豆を当てて遊んだり、当日の作戦会議をし、特に前の年のことを知っている年中、年長児は半分、怖さもあるようでした。 |
||
| 2023-02-22 | ||
鬼がやってくると・・・怖さや涙をこらえつつ、必死の形相で豆をまき、床にたたきつけられるパラパラパラ~という豆の音と「オニはそと~!」「ふくはうち~!」の声が何度も響いていました。 |
||
| 2023-02-22 | ||
京都にも大雪が降りました。休園となった日は、きっとお家で雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりしているのだろうなと、先生たちは子どもたちのことを想いめぐらしていました。 |
||
| 2023-02-07 | ||
劇団バクさんって すごいんです。何がすごいのかというと・・・ |
||
| 2023-02-02 | ||
人形劇「花咲かじいさん」では、登場人物の気持ちに寄り添える演出が素晴らしく、楽しくもあり、ジーンとする場面もありでした。 |
||
| 2023-02-02 | ||
新しい年となりました。 |
||
| 2023-01-31 | ||


















































































































































































