向島幼稚園

最新情報

暑中お見舞い申し上げます

皆様、この酷暑の中、いかがお過ごしでしょうか。
夏休み預かり保育に登園して来る子どもたちとスイカの収穫をしました。
チョキンとハサミで切るとズッシリと重たさを感じます。もりもりきっちん特製『フルーツポンチ』にしてもらって、みんなでいただき、涼をとることができました。
皆様もどうぞ 心も 身体も 健やかに過ごされますよう お祈り申し上げます

2025-07-29
向島秀蓮小中学校「Summer School & 学校探検」

架け橋プログラムとして年長児かご招待していただいた向島秀蓮小中学校へ出向く日です。
『Always 4丁目の夕日~わくわく昔遊び・紙芝居~』ということで、地域の方々にも沢山お世話になりました。
兵馬俑と卒園児にお出迎えをしてもらい、少し緊張気味に多目的室へといくと、4階は見晴らしがよく大山崎方面まで見渡せ驚いていました。
まず昔遊びコーナーでは、リズミカルに玉を乗せる小学生をお手本にけん玉に挑戦。手づくりのひまわりをバランスよくカードに貼ったり、手裏剣を折ったり、お手玉をし、昔遊びに夢中でした。
拍子木の音が響いてきて、紙芝居「おぐらのまち」のはじまりはじまり~。この地域には巨椋池があったこと、豊臣秀吉による伏見城築城期の築堤の話など分かりやすく工夫された表現で、子どもたちも食い入るように見ていました。
体育館では、ダンサーからダンスレッスンを受けました。広いプールには目をパチクリ!

2025-07-25
向島秀蓮小中学校「Summer School & 学校探検」

1年生の教室にもおじゃまし、あいうえおの口の開け方を教えていただきました。しっかりお話を聞けたので、ヒミツの部屋へと案内してもらったその場所は、なんと校長室ではありませんか!
そして大勢の先生方にあたたかく見守っていただき、職員室中央を歩いて学校探検もフィナーレとなりました。

2025-07-25
おとまりほいく in はっぴーさまー

午後3時前、もうすぐ年長組の子たちがやってくる。おとまりほいくが始まる。どんな気持ちで来るのかな?
小さな背中におとまりグッズを詰め込んで来ました来ました。
「2日間たのしもう!」と、集合写真撮影会をすると…、

2025-07-25
おとまりほいく in はっぴーさまー

ジャガイモ掘りへ園の裏へ向かいます。多数決で決まったずっしりしたカボチャもわっしょい!「おねがいします!」と、厨房へもっていきました。

2025-07-25
おとまりほいく in はっぴーさまー

グループでチェックポイントをめぐり、協力しながら通過していくオリエンテーリングでは、うちわ作り・お化け退治・底なし沼でお宝GET、暗闇できもだめしと、チームワークがためされます。

2025-07-25
おとまりほいく in はっぴーさまー

夕食は特製カレーライス、ジャガイモとカボチャの素揚げがトッピングできるのです。サラダと涼しげに金魚が泳ぐさわやかゼリーもあります。フライドポテトも大喜び。

2025-07-25
おとまりほいく in はっぴーさまー

幸い雨も止み、キャンプファイヤーの始まりです。「燃えろよ燃えろ~よ 炎よ燃えろ~」と歌うと、どんどん燃え盛ってきました。ダンスを楽しんでいると『むかいじま忍者』の登場です。子どもたちと一緒に忍術を極め、マツケンサンバを踊って帰っていきました。
花火も一人一本ずつ持って、夏の情緒を味わいました。

2025-07-25
おとまりほいく in はっぴーさまー

もも湯シャワーへ入るには、番台を通らなければいけません。コインを握りしめ通っていくとシャワータイムです。
あっという間のひとときですが、「花火がきれいやったー」「お化けのところ怖かったけど、おもしろかった」と、一人ずつから話がきけ、ほんわかしました。
お気に入りのパジャマ姿も皆かわいく、寝顔はもっともっと可愛らしかったです。

2025-07-25
おとまりほいく in はっぴーさまー

2日目の朝は、ホットドッグ作りからスタートです。焼き上がりを待つ間にエビカニクスを踊り、ホカホカのホットドッグと自分たちで皮むきをしたとうもろこしの冷製スープを頂きました。

2025-07-25
おとまりほいく in はっぴーさまー

昨日、宝箱をあけGetした星のワッペンと、子どもたちの記念の写真を貼って、思い出が詰まったうちわを完成させ、エンディングとして2日間を振り返ったスライドショーを見ました。楽しみながら、自分の手で、又お友だちと協力しあった『おとまり保育』の経験から、ひとまわり大きく逞しくなった子どもたちです。

2025-07-25
おかげさまの1学期

4月から始まった新学期。いつも子どもたちの笑い声とうた声が響いていました。
新たな発見をしたり、じっくり取り組んだり、えいっと頑張ってみたりと、毎日少しずつステップをふんで数々のことを習得しました。
夏休みに入りました。ご家族での楽しい計画もおありかと思います。どうぞ健やかにお過ごしください。
1学期、沢山のご協力をありがとうございました。8月末に元気いっぱいの子どもたちに会えますことを楽しみにしております。

2025-07-22
スイカもカボチャもカブトムシも子どもたちも すくすく元気!

2025年も下半期に入りました。一年の折り返しにあたる6月30日には、厨房で手作り水無月を出してもらい、無病息災を祈願しました。

2025-07-14
スイカもカボチャもカブトムシも子どもたちも すくすく元気!

7月に入り、おかげ様で天候にも恵まれ、夏のあそびに夢中になる子どもたちです。

2025-07-14
スイカもカボチャもカブトムシも子どもたちも すくすく元気!
2025-07-14
スイカもカボチャもカブトムシも子どもたちも すくすく元気!
2025-07-14
プールきもちいい

今年は梅雨入りしてもプールに入れる日が沢山あり、子どもたちはお気に入りのプールバックを手に嬉しそうに登園してきます。

2025-07-08
プールきもちいい

水慣れしてきた最近では、2チームに分かれて波を作ったり、ビート板ひっくり返しゲームをしたり、大胆にかけ合いっこしたりしています。子どもたちの歓声に引き込まれて近づいていくと、水鉄砲攻撃にあい、びしょびしょになってしまいます。
こんなに元気いっぱいあそんだら、きっと夜はぐっすり眠っていることでしょう。明日もいい日にな~あれ!

2025-07-08
♪うたとリズムあそび

幼稚園は、いつも音楽にあふれています。
この日は、小さな発表会『うたとリズムあそび』
おうちの方々にお越しいただき、子どもたちは嬉しさをかくせないようです。クラスの友だちと歩んできた1学期のまとめの行事として、拍を感じてうたったり、鍵盤ハーモニカやカスタネット・鈴を演奏しました。

ゆり1組
ゆり1組
ゆり2組
ゆり2組
2025-07-03
♪うたとリズムあそび
ひまわり組
ひまわり組
ばら組
ばら組
2025-07-03
お父さんと参観日

今日は土曜参観日。お父さんと手を繋ぎ、嬉しそうな子どもたち。

2025-07-02
お父さんと参観日

親子で体育あそびをしたり、ぽん鉄砲で的当て、折り紙で手裏剣を作り忍者修行に出たり、乗り物ごっこをしたりと、どのクラスも大歓声や笑顔で包まれていました。

2025-07-02
お父さんと参観日

中でも、父と子の触れ合い遊びや、心を込めて作ったプレゼントを「いつもありがとう」と渡し、お父さんのうたを歌うシーンは、何ともほのぼのしていました。

2025-07-02
お父さんと参観日

お忙しいお父さま方、時にはゆったり心を休め、今日のような日にお子さまの成長をお感じになってください。
どうぞ健康第一にお過ごしくださいませ。
有り難うございました。

2025-07-02
近くでうれしい図書館

園から一本道で、子どもの足でも10分もかからないところに向島図書館があります。
梅雨入りしましたが、運よく晴れの日の午後、ウキウキ気分で年長児が寄せていただきました。
クラスで描いた絵画作品も10点展示いただいています。ファイルに入れ、おしゃれに飾ってくださっていて、見応えがありました。
リニューアルされた絵本コーナーでは、それぞれが見たいものを見つけて、きのこのテーブルの上に開いたり、児童書の方まで探しに行って勉強しているかのように見ている子どももいました。
どうしても手にしたい絵本を館長さまにデータで調べてもらう子もいるくらい、有意義に過ごすことができました。
「こんど いついける?」と次回を楽しみにする子どもたちです。

2025-06-26
歯みがき がんばる!

毎年、ユーモアいっぱいに歯みがきの大切さを伝えてくださる歯科衛生士 山形先生にお越しいただいています。
朝・昼・晩の食事だけでなく、好きなおやつ等々、食べたあとの口の中の食べカスの変化を知ると、子どもたちの顔も不快な表情になります。
正しい歯ブラシの持ち方、磨き方を教えていただき、さっそく頑張るぞ!と、鏡の前で意欲を見せます。
これから続けて、ずーっときれいな歯を保とうね。

2025-06-10
月の集い(6月編)

6月のぐんぐんタイムの日です。
ついたち、ふつか、みっか、よっか、、、と日にちの言い方がテンポよく進んでいくと、皆様ご想像通り、大きな声で「ごっか!」と、思わず笑顔にさせてもらいました。
今日は「雨つぶさんとも仲よくしましょう」「歯をしっかり磨きましょう」と、お約束をしました。

2025-06-06
月の集い(6月編)

午後はGOGOチャレンジです。色とりどりのカラー帽が平均台に集まります。
異年齢でグループを組んでいます。リレー形式のルールの理解度は様々ですから、教え合いのほのぼのするシーンに出会えます。
この日も、盛り上がりました。

2025-06-06
5月の出会い

せっせせっせと柑橘系の葉っぱが運ばれてきます。
そうです、年長児が持ってきてくれたアゲハ蝶の幼虫を大切に育てているのです。6匹のうち、順にさなぎになり、ついに羽化したのです!
特徴的な黄白色地に黒い斑紋、やはり『ナミアゲハ』でした。

そして、大きなカエルも登場です。教職員の車にへばりついていたようです。図鑑で調べると『モリアオガエル』との事。クリクリの目と何といっても1本1本指先についている吸盤に皆が驚いていました。

そして、そして、こちらはカブトムシも成虫にむけ、脱皮中です。
どんどん進化しています。

2025-06-03
春のえんそく(年中組・年少組)

年中組・年少組の園外保育は、15分程バスにゆられて到着できる京都競馬場です。
広々としたみどりのひろばは、見るからに開放的です。大きい総合遊具にお邪魔し、ぐんぐん高い所へとのぼっていく子に先生たちも必死です。綱が網目状になっていて初めての時は少し怖々でも、寝転がると気持ちよい場所も見つけました。
他園のお友だちにもしっかり挨拶をし、譲り合って遊んだり、たまたま見つけた虫を一緒に観察したりとフレンドリーでいいですね。

2025-05-29
このページのトップへ