新緑が美しいこの季節に、京都府立植物園で第62回京都府私立幼稚園中央園児大会がありました。マイナスイオン効果もたっぷりで、お出迎えは色とりどりの沢山のお花でした。 |
||
2023-05-23 |
生芝地では、大きなパズル、サーキット、オセロゲームが用意されており、汗ばみながらも、何度もチャレンジしていました。 |
||
2023-05-23 |
4月末、この日は天気もよく、汗ばむくらいでした。 |
||
2023-05-19 |
フワフワのトランポリンでは、空まで届くかな?と、全身を使って、飛び跳ねていました。そして、長―い、すべり台(ローラースライダー)は、グリーンの山を踏みしめて登り、「ばんざーい!」と、ニコニコですべり、「もう1回」と、元気いっぱいでした。 |
||
2023-05-19 |
幼稚園生活を共にしていた仲間と最後の遠足に出掛けました。 |
||
2023-04-02 |
チンアナゴ・ペンギン・クラゲ...何もかも興味津々。エイは、ついつい子どもの笑顔を誘うような腹を見せ、イワシの群れでは「スイミーみたい」と水槽にはりつくように見ていました。 |
||
2023-04-02 |
幼稚園の玄関が3歳児の「行ってきます」で震えました。ワクワクが大爆発。えんそく、えんそく。クラスのみんなで、バスに乗って、、、こんなに嬉しそうな子どもたちを見ているだけで、温かい気持ちになります。 |
||
2022-11-29 |
どんぐりも袋にいっぱいつめ込んで、コナラ、クヌギ、紅葉の木の秋のゾーンも存分に楽しみました。 |
||
2022-11-29 |
宇治の街が見渡せる高台にある太陽が丘。岩山にとび乗っても、今日の空はとても高いです。 |
||
2022-11-29 |
安居橋は情緒ある太鼓橋です。雨上がりで山々も美しく、裏参道から石の階段を500段以上も登り、山頂を目指しました。 |
||
2022-11-25 |
国宝の本殿まで進み、参拝をしました。5円玉をにぎりしめ、少し緊張ぎみに、2礼2拍手1礼。どんなことをお祈りしたのでしょう。 |
||
2022-11-25 |
男山レクレーションセンターでは幼稚園にはない遊具にとびついていき、自分の体感バランスに向き合う子や髙いところにチャレンジするなど、年長児が遊ぶにぴったりなものばかりでした。 |
||
2022-11-25 |
さあ、1本ずつ指を入れ、軍手準備もOK。気合い充分の子どもたちが、つるの根元を掘り始めました。 |
||
2022-11-04 |
ひきずるくらいの重い袋ですが、自分が掘った大事なもの。皆しっかり持ち帰り、きっと、その時の思い出話をしながらお料理していただいているのかしら?と想像しています。 |
||
2022-11-04 |
遠足を楽しみにする表われでしょう。日々変わる天気予報を毎日のように伝えてくる年中児。みんなで、てるてる坊主を作り、「遠足の日に雨が降りませんように!」とお願いして帰ると・・・。 |
||
2022-05-26 |
当日は京都競馬場へ着くと、すぐに大型遊具に目がとまり大興奮。上を目指して色々なルートからのぼり始め、凸凹滑り台や、あみあみベッド、一番人気は高く長い滑り台の様でした。 |
||
2022-05-26 |
年少組の子どもたちは「バスごっこ」の歌に合わせて切符を渡したり、保育室でバスのように椅子を並べ、イメージ作りをしとても楽しみにしていました。 |
||
2022-05-26 |
広々とした自然の中で、開放的な気分を味わった子どもたち。 |
||
2022-05-26 |
青空が広がり、小高い丘はクローバーが敷き詰められたグリーンで、ついつい走り出したくなる子どもたち。遠足日和でウキウキが押さえきれないようでした。 |
||
2022-04-28 |
幼稚園で共に過ごしたお友だちともあと半月ほどでお別れです。そんな仲間との楽しい思い出の1ページが又増えました。 |
||
2022-03-22 |
ふわんふわんと浮いているクラゲや土の中からニョロニョロ愛嬌のあるちんあなご、ヒラヒラ泳ぐ笑った顔のようなエイにも目が釘付け。中でもテンションがアップされたのはイルカパフォーマンス『YEAH‼』です。体長が3mもあるシードとキア、テンの女の子のイルカたちが、水中を猛スピードで泳ぎ、高くジャンプしたり、スピンしたり…。会場のみんなで音楽に合わせて手拍子すると、歌も披露。キュートな鳴き声で可愛かったです。 |
||
2022-03-22 |