向島幼稚園

最新情報

おとまりほいく in はっぴーさまー

午後3時前、もうすぐ年長組の子たちがやってくる。おとまりほいくが始まる。どんな気持ちで来るのかな?
小さな背中におとまりグッズを詰め込んで来ました来ました。
「2日間たのしもう!」と、集合写真撮影会をすると…、

2025-07-25
おとまりほいく in はっぴーさまー

ジャガイモ掘りへ園の裏へ向かいます。多数決で決まったずっしりしたカボチャもわっしょい!「おねがいします!」と、厨房へもっていきました。

2025-07-25
おとまりほいく in はっぴーさまー

グループでチェックポイントをめぐり、協力しながら通過していくオリエンテーリングでは、うちわ作り・お化け退治・底なし沼でお宝GET、暗闇できもだめしと、チームワークがためされます。

2025-07-25
おとまりほいく in はっぴーさまー

夕食は特製カレーライス、ジャガイモとカボチャの素揚げがトッピングできるのです。サラダと涼しげに金魚が泳ぐさわやかゼリーもあります。フライドポテトも大喜び。

2025-07-25
おとまりほいく in はっぴーさまー

幸い雨も止み、キャンプファイヤーの始まりです。「燃えろよ燃えろ~よ 炎よ燃えろ~」と歌うと、どんどん燃え盛ってきました。ダンスを楽しんでいると『むかいじま忍者』の登場です。子どもたちと一緒に忍術を極め、マツケンサンバを踊って帰っていきました。
花火も一人一本ずつ持って、夏の情緒を味わいました。

2025-07-25
おとまりほいく in はっぴーさまー

もも湯シャワーへ入るには、番台を通らなければいけません。コインを握りしめ通っていくとシャワータイムです。
あっという間のひとときですが、「花火がきれいやったー」「お化けのところ怖かったけど、おもしろかった」と、一人ずつから話がきけ、ほんわかしました。
お気に入りのパジャマ姿も皆かわいく、寝顔はもっともっと可愛らしかったです。

2025-07-25
おとまりほいく in はっぴーさまー

2日目の朝は、ホットドッグ作りからスタートです。焼き上がりを待つ間にエビカニクスを踊り、ホカホカのホットドッグと自分たちで皮むきをしたとうもろこしの冷製スープを頂きました。

2025-07-25
おとまりほいく in はっぴーさまー

昨日、宝箱をあけGetした星のワッペンと、子どもたちの記念の写真を貼って、思い出が詰まったうちわを完成させ、エンディングとして2日間を振り返ったスライドショーを見ました。楽しみながら、自分の手で、又お友だちと協力しあった『おとまり保育』の経験から、ひとまわり大きく逞しくなった子どもたちです。

2025-07-25
近くでうれしい図書館

園から一本道で、子どもの足でも10分もかからないところに向島図書館があります。
梅雨入りしましたが、運よく晴れの日の午後、ウキウキ気分で年長児が寄せていただきました。
クラスで描いた絵画作品も10点展示いただいています。ファイルに入れ、おしゃれに飾ってくださっていて、見応えがありました。
リニューアルされた絵本コーナーでは、それぞれが見たいものを見つけて、きのこのテーブルの上に開いたり、児童書の方まで探しに行って勉強しているかのように見ている子どももいました。
どうしても手にしたい絵本を館長さまにデータで調べてもらう子もいるくらい、有意義に過ごすことができました。
「こんど いついける?」と次回を楽しみにする子どもたちです。

2025-06-26
中央園児大会 in府立植物園

青空に新緑が眩しい日、年長組より8組が代表参加されました。
見つけたらシールをはっていくフィールドビンゴ!をさっそく開始。5種類の花・噴水・おもしろい形の葉っぱを見つけて、シールを貼り喜んでいました。笹の音をきこう!と竹林へ入ると、小鳥の声が聞こえたり、思わぬタケノコを発見。土から出たばかりのもの、皮をつけたままスクスク伸びている新しい竹など、下を見たり上を見たりと忙しそうでした。
小さなものにも興味を示し植物博士のような子どもたちでしたが、これは大人でも見分けが難しい “しゃくやく” を遠目から「バラが咲いてる~」と走って行きました。今、幼稚園で大輪のバラが花盛りですものね。

2025-05-09
中央園児大会 in府立植物園

71ヵ園1700名の子どもたちが集まると、カラー帽子も華やかで賑やかです。
パンダやウサギ、そして太陽や雨になった西脇たかとしSUN(知事)と長澤RAINと大空の下で「虹のむこうに」をうたいました。
そのあとは、101年目を迎えている植物園の木陰で五月のすっきりした空気とおいしいお弁当を親子でいただきました。

2025-05-09
イースターパーティー

今年のイースターパーティも、みんなで大盛り上がり!
ハンカチ落としならぬ、『イースターエッグ落とし』では、こどもたちはいつ先生が自分の手のひらにエッグが載せられるのか、ハラハラドキドキ!
思いっきり走り回って先生を捕まえた時には、笑顔がこぼれました。

2025-03-27
イースターパーティー

そして、おたまの上にクラスカラーのエッグを載せて、落とさないように速さを競う『イースターエッグリレー』では、真剣な表情で慎重に走るお友達を、こどもたちは一生懸命応援しながら、取り組んでくれました。
最後には、大好きな担任の先生に秘密のお手紙作成の時間!
「先生のお顔描いてもいい?」「だいすきって書く!」とみんな最後までキラキラの

笑顔でした。

2025-03-27
お別れ会

子どもたちも楽しみにしていたお別れ会。子どもたちと給食をいただきながら会話も楽しめるとあって、先生たちも心待ちにしていました。
「お野菜もりもり食べるようになってすごい!」「食べるのが早くなったね。」と褒められて嬉しそうにする姿もありました。

2025-03-27
お別れ会

ホールは一転して素晴らしい飾り付けがなされ、子どもたちのわくわくが止まらない。ゲームやクイズをしたり、先生たちのはちゃめちゃ劇を見たりと、役員の方が楽しい企画をしてくださいました。スライドショーでは幼稚園生活を振り返り、入園した頃からの成長を感じ、しみじみしたりと有志のお父さんお母さんのおかげで心あたたまる思い出がまたひとつ増えました。

2025-03-27
おわかれ遠足 in京都水族館

卒園の日まで残すところあとわずか。先生や友だちと過ごす思い出の時間となるよう、京都水族館へ遠足に行きました。海の生き物クイズなどをし、水族館で様々な生き物に出会えることをとても楽しみにしていました。
特に『クラゲワンダ―』エリアの水槽はトンネルになっていて、子どもたちは上まで見上げて神秘的な様子に夢中になっていました。

2025-03-24
おわかれ遠足 in京都水族館

また『イルカのがっこう』では、トレーナーとイルカたちのまだまだ完成していないという事でしたが、大ジャンプの迫力に子どもたちも大興奮。客席からの大きな拍手や歓声にイルカたちも喜んでいるように見えました。イルカたちにとっても練習過程を認めてもらえる事は大事だそうです。私たち人間と一緒ですね。
友だちと得た経験は、きっとずっとずっと記憶に残ることでしょう。

2025-03-24
卒園記念マラソン大会

マラソン日和、卒園を前に記念のマラソン大会をしました。小さい組の子どもたちは、ポンポンを持ってかわいい応援団。ご家族の方々もお集まりくださり、これは頑張らなくては!と、走り抜く強い気持ちはマックスです。
縄を使ってウォーミングアップをし、スタート地点へ向かいGO!
中央公園の木立ちの空気感は爽快で、折り返してくる子どもたち同士、互いに刺激をもらいます。1㎞以上の道のりは、やはり応援が不可欠です。あたたかく力強い声援で子どもたちの心ははやります。みんな途中でくじけることなくゴールまで走り切りました。
メダルを首にかけてもらい誇らしげです。こつこつ頑張ってきてよかったね。これからも少々のことでは諦めないポジティブ思考で色々なこと乗り越えていってくださいね。
皆様、心からの応援ありがとうございました。

2025-03-13
ハッピーフェスティバル 2024

特別感満載。午後ウキウキ気分で年長児が集まってきました。
この日は、先生やお友だちと夜まで一緒に過ごせる日、『ハッピーフェスティバル2024!』
まず、園バスで向かった先は、京都鉄道博物館です。スタンブラリーで全5ヵ所コンプリートを目標に、グループ行動開始です。

2024-07-31
ハッピーフェスティバル 2024

大人には懐かしさもある鉄道のあゆみの展示をみたり、車両の工場・しくみを知ったり、改札に切符を通したり、遮断機を渡ってみたり。
見る! さわる! 体験する! の3つの視点から鉄道の魅力を感じとってきました。

2024-07-31
ハッピーフェスティバル 2024

おいしい夕食(金魚が泳ぐゼリー付き)が済むと、お宝GETじゃんけん大会。

2024-07-31
ハッピーフェスティバル 2024

そしてキャンプファイヤーを囲んでダンスを踊ったり、先生たちの出し物を見て大興奮です。

2024-07-31
ハッピーフェスティバル 2024

ハッピーフェスティバルのエンディングは、おうちの方をお迎えしての花火観賞。
花火があがるたびに見える親子の笑顔は、何ともいえませんでした。

2024-07-31
府立植物園で中央園児大会

新緑の樹木、見ごろの花々が美しい京都府立植物園は、今年100周年を迎えています。
京都市内私立幼稚園に通う5歳児親子が多勢集まりました。
フィールドビンゴ、絵あわせパズルやオセロゲーム等を楽しみ、芝生地に集結した2000名程のお友だちとダンスを踊ったりしました。
新旧本部役員の皆様、お疲れ様でした。

2024-05-21
おわかれ会

年長組のSpecial Day!
小さい組の時の先生や沢山の先生たちと一緒にランチをいただきました。
卒園準備委員&有志の方々で、この日まで色々と企画し準備を進めてくださいました。お母さま方が夢ある飾り付けをしてくださったホールへ入ると、子どもたちの目はキラッ☆
「小学校ってどんなとこ?」 担任の先生が今日だけ生徒になって、MちゃんとSちゃんはどっちが正しいでしょうかクイズがありました。
みんなの先生の劇は、生活発表会でした『もしもはだかの王様と西遊記が同じ世界だったら』というヘンテコ劇。とにかく大笑いしたひとときでした。

2024-03-21
おわかれ会

ママちゃんクイズは、どれだけ担任の先生を知っているかクイズ。
エンディングはお母さんからのスライドショーのプレゼント。皆が演奏した鼓隊をBGMに小さい頃の写真が映し出されると、いろいろな記憶がよみがえってきました。
おかあさま方、素敵な時間をありがとうございました。

2024-03-21
卒園記念マラソン大会

目標・・・1位になること 歩かないで、ゆっくりでも走りぬく ゴールまで頑張る
日頃から、おにごっこやサーキット等をしている子どもたちにはすこぶる元気さを感じています。体育の先生と一緒に「行ってきまーす!」とお隣の中央公園へと足早にスタートしていく後ろ姿は、日ごとに力強くなってきました。
一人ひとりの目標は違いますが、その目標にむけ家庭でも、園からの帰りに走ってみたり、近くの公園で親子で走るということを耳にし、とても嬉しく思っていました。
当日は、みぞれ混じりの雨の止み間に行うことができました。大勢のおうちの方が応援にかけつけてくださり、園庭でも小さい組の子どもたちがポンポンで声援を送りました。誰一人くじけることなく、めでたくゴールできました。
すごいぞ!向島幼稚園の年長児!!
担任の先生からメダルをもらって達成感いっぱいの表情でした。これから先、色々なことがあっても、この日を思い出してね。
あなたは一人じゃない 見守ってくださる人がいますよ

2024-03-14
卒園記念品をいただきました

あと2ヶ月すると卒園となるゆり1・2組の皆さんが、卒園記念として「せいさく画板」&「ドッジボール2セット」を寄贈くださいました。大切に末永く使わせていただきます。
ありがとうございます

2024-02-05
年長組・ハッピーフェスティバル2023 in京都鉄道博物館

お昼に登園、そして京都鉄道博物館へ!
園バスの中では、クイズをしたり、車窓の京都タワー・東大寺にエキサイティング。間もなく到着です。
グループは7つのカラーになっており、スタンプラリーのカードを首からさげて、協力しながら館内を回ります。友だち同士で次はどこへ行きたいかを話し合ったり、必然的にリーダーが出来たり・・・あくまでも先生はサポート役です。

2023-07-27
年長組・ハッピーフェスティバル2023 in京都鉄道博物館

転車台に蒸気機関車が入ってきて、方向転換して黒煙を出し、ポーッと汽笛を鳴らし遠くなるまで見送っていると、何やらジーンとするものがあります。

2023-07-27
このページのトップへ