向島幼稚園

最新情報

イースターパーティー

今年のイースターパーティも、みんなで大盛り上がり!
ハンカチ落としならぬ、『イースターエッグ落とし』では、こどもたちはいつ先生が自分の手のひらにエッグが載せられるのか、ハラハラドキドキ!
思いっきり走り回って先生を捕まえた時には、笑顔がこぼれました。

2025-03-27
イースターパーティー

そして、おたまの上にクラスカラーのエッグを載せて、落とさないように速さを競う『イースターエッグリレー』では、真剣な表情で慎重に走るお友達を、こどもたちは一生懸命応援しながら、取り組んでくれました。
最後には、大好きな担任の先生に秘密のお手紙作成の時間!
「先生のお顔描いてもいい?」「だいすきって書く!」とみんな最後までキラキラの

笑顔でした。

2025-03-27
お別れ会

子どもたちも楽しみにしていたお別れ会。子どもたちと給食をいただきながら会話も楽しめるとあって、先生たちも心待ちにしていました。
「お野菜もりもり食べるようになってすごい!」「食べるのが早くなったね。」と褒められて嬉しそうにする姿もありました。

2025-03-27
お別れ会

ホールは一転して素晴らしい飾り付けがなされ、子どもたちのわくわくが止まらない。ゲームやクイズをしたり、先生たちのはちゃめちゃ劇を見たりと、役員の方が楽しい企画をしてくださいました。スライドショーでは幼稚園生活を振り返り、入園した頃からの成長を感じ、しみじみしたりと有志のお父さんお母さんのおかげで心あたたまる思い出がまたひとつ増えました。

2025-03-27
おわかれ遠足 in京都水族館

卒園の日まで残すところあとわずか。先生や友だちと過ごす思い出の時間となるよう、京都水族館へ遠足に行きました。海の生き物クイズなどをし、水族館で様々な生き物に出会えることをとても楽しみにしていました。
特に『クラゲワンダ―』エリアの水槽はトンネルになっていて、子どもたちは上まで見上げて神秘的な様子に夢中になっていました。

2025-03-24
おわかれ遠足 in京都水族館

また『イルカのがっこう』では、トレーナーとイルカたちのまだまだ完成していないという事でしたが、大ジャンプの迫力に子どもたちも大興奮。客席からの大きな拍手や歓声にイルカたちも喜んでいるように見えました。イルカたちにとっても練習過程を認めてもらえる事は大事だそうです。私たち人間と一緒ですね。
友だちと得た経験は、きっとずっとずっと記憶に残ることでしょう。

2025-03-24
卒園記念マラソン大会

マラソン日和、卒園を前に記念のマラソン大会をしました。小さい組の子どもたちは、ポンポンを持ってかわいい応援団。ご家族の方々もお集まりくださり、これは頑張らなくては!と、走り抜く強い気持ちはマックスです。
縄を使ってウォーミングアップをし、スタート地点へ向かいGO!
中央公園の木立ちの空気感は爽快で、折り返してくる子どもたち同士、互いに刺激をもらいます。1㎞以上の道のりは、やはり応援が不可欠です。あたたかく力強い声援で子どもたちの心ははやります。みんな途中でくじけることなくゴールまで走り切りました。
メダルを首にかけてもらい誇らしげです。こつこつ頑張ってきてよかったね。これからも少々のことでは諦めないポジティブ思考で色々なこと乗り越えていってくださいね。
皆様、心からの応援ありがとうございました。

2025-03-13
ハッピーフェスティバル 2024

特別感満載。午後ウキウキ気分で年長児が集まってきました。
この日は、先生やお友だちと夜まで一緒に過ごせる日、『ハッピーフェスティバル2024!』
まず、園バスで向かった先は、京都鉄道博物館です。スタンブラリーで全5ヵ所コンプリートを目標に、グループ行動開始です。

2024-07-31
ハッピーフェスティバル 2024

大人には懐かしさもある鉄道のあゆみの展示をみたり、車両の工場・しくみを知ったり、改札に切符を通したり、遮断機を渡ってみたり。
見る! さわる! 体験する! の3つの視点から鉄道の魅力を感じとってきました。

2024-07-31
ハッピーフェスティバル 2024

おいしい夕食(金魚が泳ぐゼリー付き)が済むと、お宝GETじゃんけん大会。

2024-07-31
ハッピーフェスティバル 2024

そしてキャンプファイヤーを囲んでダンスを踊ったり、先生たちの出し物を見て大興奮です。

2024-07-31
ハッピーフェスティバル 2024

ハッピーフェスティバルのエンディングは、おうちの方をお迎えしての花火観賞。
花火があがるたびに見える親子の笑顔は、何ともいえませんでした。

2024-07-31
府立植物園で中央園児大会

新緑の樹木、見ごろの花々が美しい京都府立植物園は、今年100周年を迎えています。
京都市内私立幼稚園に通う5歳児親子が多勢集まりました。
フィールドビンゴ、絵あわせパズルやオセロゲーム等を楽しみ、芝生地に集結した2000名程のお友だちとダンスを踊ったりしました。
新旧本部役員の皆様、お疲れ様でした。

2024-05-21
おわかれ会

年長組のSpecial Day!
小さい組の時の先生や沢山の先生たちと一緒にランチをいただきました。
卒園準備委員&有志の方々で、この日まで色々と企画し準備を進めてくださいました。お母さま方が夢ある飾り付けをしてくださったホールへ入ると、子どもたちの目はキラッ☆
「小学校ってどんなとこ?」 担任の先生が今日だけ生徒になって、MちゃんとSちゃんはどっちが正しいでしょうかクイズがありました。
みんなの先生の劇は、生活発表会でした『もしもはだかの王様と西遊記が同じ世界だったら』というヘンテコ劇。とにかく大笑いしたひとときでした。

2024-03-21
おわかれ会

ママちゃんクイズは、どれだけ担任の先生を知っているかクイズ。
エンディングはお母さんからのスライドショーのプレゼント。皆が演奏した鼓隊をBGMに小さい頃の写真が映し出されると、いろいろな記憶がよみがえってきました。
おかあさま方、素敵な時間をありがとうございました。

2024-03-21
卒園記念マラソン大会

目標・・・1位になること 歩かないで、ゆっくりでも走りぬく ゴールまで頑張る
日頃から、おにごっこやサーキット等をしている子どもたちにはすこぶる元気さを感じています。体育の先生と一緒に「行ってきまーす!」とお隣の中央公園へと足早にスタートしていく後ろ姿は、日ごとに力強くなってきました。
一人ひとりの目標は違いますが、その目標にむけ家庭でも、園からの帰りに走ってみたり、近くの公園で親子で走るということを耳にし、とても嬉しく思っていました。
当日は、みぞれ混じりの雨の止み間に行うことができました。大勢のおうちの方が応援にかけつけてくださり、園庭でも小さい組の子どもたちがポンポンで声援を送りました。誰一人くじけることなく、めでたくゴールできました。
すごいぞ!向島幼稚園の年長児!!
担任の先生からメダルをもらって達成感いっぱいの表情でした。これから先、色々なことがあっても、この日を思い出してね。
あなたは一人じゃない 見守ってくださる人がいますよ

2024-03-14
卒園記念品をいただきました

あと2ヶ月すると卒園となるゆり1・2組の皆さんが、卒園記念として「せいさく画板」&「ドッジボール2セット」を寄贈くださいました。大切に末永く使わせていただきます。
ありがとうございます

2024-02-05
年長組・ハッピーフェスティバル2023 in京都鉄道博物館

お昼に登園、そして京都鉄道博物館へ!
園バスの中では、クイズをしたり、車窓の京都タワー・東大寺にエキサイティング。間もなく到着です。
グループは7つのカラーになっており、スタンプラリーのカードを首からさげて、協力しながら館内を回ります。友だち同士で次はどこへ行きたいかを話し合ったり、必然的にリーダーが出来たり・・・あくまでも先生はサポート役です。

2023-07-27
年長組・ハッピーフェスティバル2023 in京都鉄道博物館

転車台に蒸気機関車が入ってきて、方向転換して黒煙を出し、ポーッと汽笛を鳴らし遠くなるまで見送っていると、何やらジーンとするものがあります。

2023-07-27
年長組・ハッピーフェスティバル2023

園に戻ると、特製夕ご飯が出来上っていました。子どもたちが育てたナスや甘長とうがらしも入った夏野菜カレーとすっきりサイダーのゼリーにはイチゴとニンジン味の金魚が涼しげに泳いでいるようで、食べずにずっと見ていたい感じでした。
宝探しは、ポイントをスタートし、指定された順序でグループの仲間と協力し合ってフィニッシュまで辿り着くゲームです。お宝をゲットできた時は、仲間愛がより強くなっていました。

2023-07-27
年長児・ハッピーフェスティバル2023

そのお宝ブレスレットを手首にはめて、いざキャンプファイヤーへ!
火の大切さをお話してもらい、火の神からテレパシーを受けた八藤先生が “マジイカム カチャメチャ ファイヤー‼” と不思議な呪文を唱え、それに合わせみんなで唱えると、煙がモクモク、点火したようです。どんどん大きく燃えてきて、うたったりダンスをしていくうちに、暗くなってきました。
お家の方にも加わっていただき、みんなのうた『ベストフレンド』をBGMに花火がふき上がります。
1学期があっという間に過ぎたように感じます。これからも共にあそび協力しあって、時にはケンカをすることもあるかもしれないけれど、ずっとずっとずっとベストフレンドでいようね。

2023-07-27
お別れ会

「今までいっぱい遊んでくれてありがとう。色々助けてもらい、教えてもらってうれしかったです。」年中組や年少組の子どもたちが、お礼のメッセージを伝えるとデレデレの年長組のお兄さん、お姉さんでした。
ふれあい遊びをし、年中組は卒園式に胸に付けるコサージュを、年少組はアレンジメントのお花をプレゼントしました。すると、そのまたお礼に、がんばってねとペンダントを首にかけてもらい、4月にひとつ上の学年になることを喜んでいました。

2023-04-02
お別れ会

そして、たくさんの先生、もりもりきっちんのスタッフと共にスペシャルランチをいただいた日。こんなに大勢で食事ができるなんて嬉しい限りでした。
小さい組の時には食べず嫌いだった野菜をサラッと食べたり、大人よりも大盛りをペロッとたいらげる子もいました。
おしゃれに飾り付けられたホールでは、まだまだお楽しみが繰り広げられました。年長組担任の先生の写真クイズ『これは幼稚園の何でしょう?』

2023-04-02
お別れ会

先生たちの劇『ヘンゼルとグレーテルとシンデレラ』とにかく大盛り上がり。
子どもたちの小さかった頃からだんだん成長していく様子と、思い出がたくさん詰まっているスライドショーは、委員のお母さま方の愛情がひしひしと伝わり、先生たちも胸がジーンとなりました。

2023-04-02
マラソン大会

幼稚園のお隣には、いい公園があるのです。
車も走らず、お散歩中の近隣の方々は、いつも笑顔で子どもたちに手を振ってくださいます。今日は、この遊歩道にて「マラソン大会」です。どんどん応援にお父さんやお母さんがかけつけてくださいました。中には、おじいちゃま、おばあちゃまもいらっしゃいます。
さぁ、年長児たちも園庭に出てきました。ウォーミングアップは、なわとびです。ウッドデッキでは小さい組の子どもたちもポンポンやカスタネットを持って応援してくれています。幼稚園で一番最年長ですから、いいところを見せようとばかりに気合いも入ります。
いよいよスタート!今まで、距離を伸ばしながら走り込んで、コースもしっかり把握済みです。とにかく一目散に前進していった子どもたちとは、あっという間に離れてしまいましたが、勇ましく、折り返してくる姿がまぶしくて、できるだけ差が広がらないように必死な思いで走りました。幼児にとっての1kmと少し、5分台でゴールした子も多く、それは驚きであり、途中くじけそうになった子どもたちにとっても、ひとつの思い出としてだけでなく、プラスの経験になったと思います。
応戦してくださる人がいたから、頑張れた。頑張る子どもから力がもらえた。小学校で色々なことに遭遇しても、きっと踏ん張り、乗り越えてくれることでしょう。これからも、遠くからエールを送り続けます。

2023-03-27
年長児お別れ会

いよいよ幼稚園生活も終わりに近づいて参りました。
年長児を囲んで教職員とのお別れ会は、小さかった頃を思い起こし懐かしくもあり、成長を感じたりと新たな思い出を作る会となりました。
もりもりきっちんからは、いつもより早い時間から、特製ハンバーグのいい香り、スペシャルメニューを皆も、とても楽しみにしていました。元担任の先生とその時の保育室で懐かしい話をしながら、お食事をすることができ、久しぶりの会話の弾むランチタイムとなりました。

2022-03-22
年長児お別れ会

ホールでは、年長の先生からのクイズ「この先生はだれ?」で、特技や趣味などをきくにつけ、幼稚園で見る先生のイメージからは想像がなかなかできず、苦戦することもあり、今更ですが先生たちのことを知った子どもたちでした。
生活発表会での各クラス劇を合体させた『ジャックと人魚姫』の教職員劇では、不意を突かれた子どもたちが、お腹をかかえて笑いころげていました。

2022-03-22
年長児お別れ会

卒園準備委員の皆様が素敵にコーディネートしてくださったスライドショーでは、入園の頃の姿、行事での様子、仲良しの仲間とのかかわりなどが映し出されており、親御さんの子どもの成長を願い、あたたかく見守ってきてくださった思いがあふれ出ており、ジーンとしました。
子どもたちに楽しい思い出をふやしてほしいと、この日に向けて企画し、準備を進めてくださいました委員の皆様、心よりありがとうございました。皆、記念のマグカップ大切にすることでしょう。

2022-03-22
卒園記念マラソン大会

桜の花芽もキュッと縮こまるような寒い日、卒園記念マラソン大会を実施しました。
自由な遊びの中でも広い園庭では、ドッヂボール、サッカー、バスケットシュートなどのボールに親しんだり、鬼ごっこ、縄あそび、鉄棒に平均台、雲梯などなど、興味を持って子どもたちが集まってきます。
その魅力は、園庭でのあそびを展開していく年長児のお手本があるからなのではと思います。
“どうしたらあんなことができるのだろう”“いっしょにあそびたい”“あのお兄ちゃんのようになりたい!”と、異年齢が群れ、教え合い、学び合いの場となるのです。
向島幼稚園には、体育の先生がいます。体育の時間は勿論のこと、このような遊びの時でも、そっと見守りちょっとしたヒントや援助で新しいルール展開を見せたり、技に自信を持ったりもしていきます。

2022-03-07
卒園記念マラソン大会

今回は少しずつ走る距離を延ばしてきた持久走です。
園庭には小さなお友だちがポンポンを持って、そしてかけつけてくださった保護者の方にも心強い応援をいただきました。
木立ちの間からさす朝日が気持ちよい中央公園の半ば程を折り返し、2周走る間にはちょっとくじけそうな時もあったかもしれません。ですが沿道に立つ保護者の方々からパワーをいただき、皆走りぬくことができました。
自分のお子さんが既にゴールしていても、最後の最後まで見届け応援してくださる皆様のお気持ちに心打たれました。
この子たちが小学校へ行っても、自分のことを応援してくださる方がいるということは大きな力、心の支えとなること間違いなしです。
ありがとうございました。

2022-03-07
このページのトップへ